詳細情報
特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
発刊のことば
書誌
国語教育 臨時増刊
2013年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
1 今、そしてこれからの社会で求められる力とは 今、小学校で学んでいる子どもたちが羽ばたいていく、二〇年後・三〇年後の社会はどのような状況であろうか。現在既に、高度情報化が進む極めて変化の激しい状況となっていることを考えると、一層多様化・複雑化が進展し、これまで取ってきた対策を当てはめるだけでは対応…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
1 国語科における言語活動の充実とは
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
2 なぜ「単元を貫く言語活動」を位置付けるのか
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
3 単元を貫く言語活動をどう開発するか
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
4 単元を貫く言語活動を位置付けた指導過程の構想
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
論説/今こそチャレンジ! 単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり
5 第二次の改革を進める
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 「単元を貫く言語活動」授業づくり徹底解説&実践事例24
発刊のことば
国語教育 臨時増刊 2013年7月号
一覧を見る