※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
  • 書く活動=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
斎 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 必達目標を定める 中学国語教師ならどの生徒にも、「公立高校入試で出題される作文を書く力」をつけさせなければならない。本県においても、必ず作文が出題される。字数は二〇〇字である。しかも、五〇分の中で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
  • 描く活動=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の中で、図を描く活動がしばしば行われる。詩や物語の状況設定を確認したり検討したりするときなどである。その学習スタイルを子どもたちにどのようにつけさせるのか、「話者の位置を図であらわす」活動を例…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
  • 読み方=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 声に出してスラスラ読めること 教科書の文を声に出してスラスラ読めることは国語の授業において極めて重要なことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
  • 子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
  • 話し合い方=基本のスタイルをこうつくる
書誌
国語教育 2013年3月号
著者
青山 之典
ジャンル
国語
本文抜粋
一 話し合いとは 「話し合い」が「話し合い」として成立するためには、最低限、次の条件を満たしておく必要があるでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • 発達障がい児にパニックが起きない要約指導のヒント
  • 2つの不安感を意図的な指導によって克服させていく
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導を行うときに発達障がいの子どもにとって抵抗感の大きいことが2つある。 1)見通しが不透明
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども同士をつなぐ“楽しい活動”46例
  • あなたの“子ども同士の関わらせ方”チェックのポイント
  • みんなに敬遠されている子の関わらせ方―チェックポイント
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
国語
本文抜粋
グループ学習などでうまく参加できない子どもの多くは次のような傾向があることが多い。 @コミュニケーションが独特で浮きやすい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
  • 特別支援の子にも有効=作文に“五感”を!
  • “動作を見て書く”作文レシピと工夫点
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 向山実践「先生を見て書く」 動作を見て書く作文と言えば、向山洋一氏の「文を長く書かせる指導」がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
  • 授業進度を左右する困難要因=風穴を開けるマル秘テク
  • 学力差への対応=マル秘テク
書誌
国語教育 2012年9月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業の中に写すシステムを作る 例えば、説明文の要約をさせる学習がある。  次の内容を20字以内で要約しなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加をめざす授業の工夫
  • 「集団のカ」を育て全員参加をめざす
  • 先頭集団の事実を周りに広げていく
書誌
国語教育 2008年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先頭集団の事実を周りに広げていく 集団の力を育てるために、私が心がけていることは、 先頭集団の事実を取り上げ、周りに広げていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業は型を学ぶ場であり、授業力向上の視点を獲得する場である
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業と研究授業の違い 授業力を鍛えるには、模擬授業が一番である。 学校で行われる多くの研究授業では、子ども達の様子と授業の組み立てが注目される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批評力の育成」にどう挑むか
  • テキストを読む力をどうつけるか
  • 読む「型」をどれだけ定着させているか
書誌
国語教育 2007年11月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読む「型」を身につけさせる重要さ PISA型の調査で、日本の学力が下がったと指摘されているが、注目すべきは次の二点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語学習を楽しく!アプリ紹介 実物&特徴を生かした活用ヒント (第5回)
  • 授業で断然使いやすい!TOSSアプリ
書誌
国語教育 2014年8月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
私が「授業で使える」「個人学習で使える」と感じるアプリは、今のところTOSSアプリランド(http://app.tos-land.net/)しかない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “正確で美しい視写”が出来る!指導のツボ
  • 効果的な指導 2つのポイント
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
正確な視写を行わせるためのポイントとして、次の2つをあげる。  @視覚だけでなく音声を使う。 A正確な視写を体感させる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 6 漢字の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 確実に習得させるために授業で教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
小野 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂のポイント 小学校学習指導要領総則には、次の記述がある。 基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • [巻頭提言]「ごんぎつね」はなぜ私たちを惹きつけてやまないのか
  • 消失した語り手が見せてくれたもの
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
府川 源一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の発生とその意味 「ごん、お前だつたのか。いつも栗をくれたのは。」 ごんは、ぐつたりと目をつぶつたまゝ、うなづきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 物語全文を俯瞰する読みから,ごんの変容に迫る読み
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @教材の分析図 国語の授業を考える時、「教材分析」「教材研究」という言葉が多く使われているが、この言葉は、明確に区別されずに使われていることが多い。この二つの言葉は、次のように明確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「つぐないの数」から作品を解釈する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
青山 由紀
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @行間から人物像を捉える 中学年以上の物語の学習では、人物像の捉えが単元終盤の読みを左右する。「ごんぎつね」では、ごんの人物像をしっかり捉えさせることがポイントとなる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 二つのごんぎつねで劇的な探究活動
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 「ごんぎつね」。どうしても、南吉原作の「権狐」が気になってしまう。これを避けては通れない。世に広く出ている「ごんぎつね」は、雑誌、赤い鳥に掲載される際に、鈴木三重吉により、大幅な添…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 「ごんぎつね」は連続ドラマで
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
櫛谷 孝徳
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント 教材研究をすればするほど「ごんぎつね」に魅せられる。あまりにも先行研究がなされており、ここで述べる教材研究のポイントも周知の事実であろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「ごんぎつね」の授業 THE BEST
  • 「ごんぎつね」の授業 THE BESTセレクション
  • 草稿「権狐」との比べ読みの授業
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小川 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究のポイント @南吉と三重吉 宮澤賢治や椋鳩十の作品のように、作品と作者の生き方を重ねて読む授業はあっても、編集者が注目される教材は他に類を見ない。南吉が投稿した「権狐」は、雑誌『赤い鳥』の主宰…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ