関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 対話的・発見的・批評的な授業をする
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対話的にする 授業の最初の言葉に気を遣う。 いかにも、今から発問しますというのは好きではない。答を知っている先生が、答を知らない子ども達に問いかけるというその語りの不自然さが好きではないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • まずは、その基盤づくりを―読字力、語彙力、文脈力の増強―
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力は「複合学力」 時代を超え、空間を超えて「基礎学力」の内容は変わらない。「読み、書き、算盤」の三つがそれである。三つの基礎学力の内の上位二つが「国語科」の内容であり、国語科という教科がいかに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 話題から論理へ視点を変える
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
吉永 幸司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 緻密に・正確に読む習慣を育てる 読解力は、文章を緻密に正確に読むことを積み上げることで育つ。このことについて説明的な文章で考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 構造図がなければ、バラマキとなり、重点をどこにおくかも分からない
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
読解力を高める方策は、一つしかない。  読解をさせる。  これ以外には、ない。 しかし、である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 提言・読解力を高めるためにどこに重点を置くか
  • 説明的文章教材の読解力を高める指導
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 これからの国語科で育てたい読解力とは 周知のように、PISA読解力調査をめぐって、日本の高校生の読解力低下の問題が議論されてきた。特にテキストを自分なりに解釈し、熟考・評価する点に課題があることが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 音読力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「音読力」を高めるには、子供に沢山読ませなければならない。ところが、子供は読まない。だから「どう読ませるか」が教師の腕のふるいどころである。「読まないから放置する」ならば、教師は要らない。「どう読ませ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 対話力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力と対話力 新学習指導要領では、説明的と文学的とを問わず、文章を読んで「自分の考えを形成」する際に、子どもたちが互いの読みを「交流」することを重視している。特に小学校では、「文章の内容と自分の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 漢字力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業で漢字力を高める 漢字力を高めるには、子どもが漢字に親しみを持つ授業をするのが早道である。それには、新出漢字の指導だけでなく、漢字の成り立ちに隠された意外な歴史、先人の知恵や漢字の持つ有用性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 作文力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業のまとめを書かせる 作文力を高めるには、文章をたくさん書かなければならない。実際に滑らなければスキーが上達しないのと同じである。水泳が上手になるためには、繰り返し泳がなければならないのと同様で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力向上に必要な指導とは何か
  • 批評力を高める秘策
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 読解力向上においては、「批評力」は欠かせない力であると考えている。この「批評力」について考えるとき、子どものどのような姿を「批評力」があるというのだろうか。まずは、この姿から考えてみる必…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―高学年
  • 四つの見方や考え方で育てる
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
山田 浩之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読解力、ちょうどよい落としどころ 読解力を育てたい。国語の教師なら誰でもそう思う。しかし、自分の指導を振り返ると「今日の授業でどんな読解力が育ったの?」と自問する日が多いのも事実だ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力を育てるための重点指導
  • 読解力を育てるための重点指導―高学年
  • 自分の読みを貫く言語活動を
書誌
国語教育 2009年9月号
著者
大月 さゆり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちには生涯読書に親しむことのできる人であってほしい。また、情報の氾濫する社会の中で自分に必要な情報を正しい解釈で受け取り、効果的に活用していってほしい。自分の体験だけでは不足しが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 子どもの思考と教材の構造を可視化する
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 子どもと教材をつなぐ 子どもの生活背景やこれまでの経験,既習事項との関連を想起させ,教材と子ども一人ひとりをつなぐことで学習意欲を向上させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 授業のうまい先生がやっている板書術
  • 小学校
  • 4つのポイント 深い思考を促す,とっておきの板書術
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
有松 浩司
ジャンル
国語
本文抜粋
Point1 可能な限り学習内容を図化する 子どもの思考を深めるためには,極力黒板を図化することが重要となる。ウェビング,関係図,プロット図など,学習内容に応じて様々な図を使い分けることが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 図式化板書
  • [小学校]海の命(光村図書・小学6年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
青木 大和
ジャンル
国語
本文抜粋
「気持ち」と「心情」の違いとは 学習指導要領「読むこと」には,第三学年及び四学年「イ 登場人物の行動や気持ちなどについて叙述を基に捉えること。」と記載がある。第五学年及び六学年「イ 登場人物の相互関係…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 写真活用型板書
  • [小学校]大造じいさんとガン(光村図書・小学5年ほか)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材では,長年にわたる戦いの中で残雪への見方が変わり,次第に対等な存在として認めるようになる大造じいさんの心情の変化が描かれている。物語全体には豊かな情景描写が施されており,読者はその鮮…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • グラフ・図・表活用型板書
  • [小学校]固有種が教えてくれること(光村図書・小学5年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
太田 諒平
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,題名である「固有種が教えてくれること」について,図や表,写真やグラフといった資料を用いながら説明する双括型の文章である。このような特徴をもつ教材では,資料と文章との情報のつながり…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • 見るだけでうまくいく板書パターン
  • 比較・分類型板書
  • [小学校]やまなし(光村図書・小学6年)
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
田中 充
ジャンル
国語
本文抜粋
教材の特徴 本教材は,カニの兄弟の視点を通して,「五月」と「十二月」の二つの幻灯が対比的に描かれた作品である。宮沢賢治は,「日光の黄金」「コンパスのように」といった比喩表現や,「クラムボン」「トブン…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ