関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 「他に応用の利く発表・討論力」という観点で
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
村松 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 真価が問われる国語科教育 教育課程の改訂にあたり、中央教育審議会は言語能力の育成を大きく打ち出した。そして、あらゆる教科で次のような「言語活動」を通じて、課題となっている思考力・判断力・表現力等を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 思考指導の充実を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
光野 公司郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 注意@ 核となる能力を明確にする 本誌四月号において、「発表・討論力」の育成について述べた。以下、その骨子を記す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 学習内容に応じて発表・討論の形態・人数・場を工夫する
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大内 善一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 気長に段階を追って指導する かつて東京都の中学校の国語教師だった大村はまは、「話し合ってごらん」等とは簡単に言えないことだと述べている。「口の開きやすい子どもと、開きにくい子ども」がいるからだとい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 吟味力・批判力が「討論力」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業には豊かな教科内容が内包される 討論には、様々な過程が含まれる。まず、自らの見解・主張を表明する過程がある。それも、結論だけでなく、なぜ賛成か、なぜ反対か、なぜそういう見解・主張を導き出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 提言・「発表・討論力」を育てる時の注意
  • 「発表・討論」指導の二つの考え方
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
二つの考え方 人前で発表をしたり、集団で討論をしたりするときの指導には、二つの大きな考え方がある。一つは「将来に向けての練習」という点を重視する考え方である。心構え、ルール、方法などの習得に主眼をおき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • 「聞く力」が言語活動「発表・討論」を支える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
神野 正喜
ジャンル
国語
本文抜粋
一 やはり「聞く力」が大切である 「発表・討論」という言語活動は、どのような力に支えられれば成立し得るのであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • ノートを成長させるノート力、どこでも発表できる発表力から鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
国語
本文抜粋
自由な空気 形式的な行為を大切にしている学級では討論の授業は、できない。どこかぎこちなく子どもの意見がかみ合わない。自由さが足りないのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 言語活動「発表・討論」を支える力とは
  • 「聴き合う教室」が子どもたちの「発表・討論」を支える力を育てる!
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
井上 伸円
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 教室に「発表の仕方」「話し合いの進め方」なるものが通年にわたって掲示されている光景を目にする。「発表・討論」を行っていく際に、子どもたちが「型」を知っていることは必要なことである。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読指導で「発表力」基礎固めを
  • 声を響き合わせる教室づくり
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
河野 順子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 コミュニケーション能力の基盤理論としての 「相互作用モデル」 現在、コミュニケーションのあり方を考えるときに、「相互作用モデル」(1)を基盤とすることが多くなった。このモデルのもとで目指されるコミ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 音読指導で「発表力」基礎固めを
  • 日常の場と、音読の集中訓練で鍛える
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
石井 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発表力の発揮を支える要素 力は、発揮する場があってこそ、その結果を肌で受けとめ、次なる力の発揮へとつながっていくものである。また、動機や目的があってこそ力を発揮する原動力が生まれ、なおかつ、力の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 「発表・討論力」は出会いから意識して育てる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
大村 政茂
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表・討論力」をどう育てるかというテーマをいただいたが、まず「発表」と「討論」の間に大きな溝がある。発表が活発にできるようになったからといって、「討論」ができるかというと、必ずしもそうではない。「討…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 中学校でも「討論の授業への三段階」をのぼる
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
山本 雅博
ジャンル
国語
本文抜粋
一 討論の授業を見たことがあるか 討論の授業をするための大前提は、 討論の授業を見たことがあるか
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 最初の授業から発表・討論の授業をする
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
「発表・討論力」は、一朝一夕には身に付かない。 それは、単なるスキルではないからである。 発表・討論する内容に関する知識、順序立てて述べる論理的思考力、さらには度胸といったものも必要となる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「発表・討論力」をどう育てるか
  • 「発表・討論力」をどう育てるか−中学校
  • 分かりやすく表現する力の育成を
書誌
国語教育 2009年1月号
著者
黒尾 敏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「発表・討論力」を育成していくにあたって意識したいことが二つある。 一つ目は、「書くこと」の学習において、「論理的思考力」「論理的表現力」「情報活用力」を育成するということである。これら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 教科書「学習の手引き」→授業で活用ヒント
  • 中学1年
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
「学習の手引き」の活用のヒントとしては、「教材として教科書編集者が指導したい内容」だと考え、その内容を生徒が達成するように授業を仕組むこと、になる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • この単元の発問研究―“価値ある発問”はこれだ!
  • 中学1年=“価値ある発問”全単元一覧
  • 文学作品教材での「共通する発問」と「教材独自の発問」
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
読解は「文章を読んでその意味を理解し、解釈すること」である。読解力を育てるとは、生徒が自力で理解し、解釈する能力を育てる、ということになる。そのような自力読みの能力を育てるのが、何度も繰り返し使える発…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
  • 聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
  • 中学聞く指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 指示通りすること 最初にする聞くことの指導は、「指示通りすること」である。 簡単な自己紹介の後、生徒が持ってきた教科書を確認する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
  • どんな物語授業にも役立つ文学用語16選―100字解説と活用例
  • 会話文―100字解説と活用例
書誌
国語教育 2013年1月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
一 100字解説 文学作品の授業で、会話文は主に会話主を特定する学習活動が有効である。「だれの言葉か?」は、比較的取り組みやすく、言葉を根拠に考えやすい。「やまなし」(宮沢賢治)における向山洋一氏の実…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 板書の改善で熱中授業を創る
  • 熱中授業へ導く板書の改善―中学校
  • 生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
書誌
国語教育 2011年11月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
熱中授業に導くために、どんな板書の改善を行うか。  生徒がたくさん書く、生徒がたくさん話せる板書
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 力をつける宿題の出し方
  • 力をつける宿題の出し方―中学生
  • 授業ノートの「清書」と「書き加え」
書誌
国語教育 2011年7月号
著者
山田 高広
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十年に、私は全国の数人の仲間に呼びかけて、次の教材のパイロット版を発信した。勤務校で使ってみてほしいとお願いした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ