関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • ブッククラブで読解力をつける
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
1 自由読書に任せる読書指導 国語の授業で行われる読書指導は、どちらかというと、教師から子どもに一方的に働きかけることによって、最終的には子どもたちが好きな本を選び、どんどん自分で読んでいくこと(自由…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書を幅広くとらえよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
国語
本文抜粋
読書について、新学習指導要領はどのように述べているのだろうか。 新指導要領の読書に関する記述を拾ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 読書活動をすすめる五つのポイント
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
鶴本 百合子
ジャンル
国語
本文抜粋
新学習指導要領にある、「読書活動」「学校図書館」に関連する主な記述は、二ヶ所である。 一つは、「総則」で、学校図書館の計画的な利用とその活用、主体的、意欲的な読書活動の充実に配慮して指導計画を作成する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
  • 「読書会」で主人公の決断を考える
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
村上 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学生の現状 本誌四月号で、牧野雅子氏は最近の中学生の読書には「他との関わりを拒絶しているよう」な「孤読」が目につくという。また「軽い会話が中心」の作品に偏った選書傾向についても指摘している。(注…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (3)指導の技術
  • F学級になじめない子への対応の仕方―授業でできる体験をたくさん積ませ、学級の一員として自信をもたせる
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五色百人一首で楽しく巻き込んでいく どの子も楽しい学校生活を送ることができるようにするのは、担任教師の重要な責任だ。学級には、みんなになじめない子がいる。いてあたりまえだ。そのような子も授業によっ…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
  • “遊び心”を入れたワークシートと使い方例
  • 文章構成の分析で使えるワークシートと使い方例
書誌
国語教育 2014年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の文章構成が理解しやすく、討論に向かうための意見を書く型まで指導できるワークシートがあると助かると考えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題→言語力UPの良問カタログ
  • 日本語の研究=めざす実例モデル
  • 漢字部首研究=めざす実例モデル
書誌
国語教育 2012年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字の部首はどうして必要なの? 自分の家にある書架からめあての本を探すには、それほど苦労しないが、図書館に行って、自分が読みたい本を探そうとすると、ひとつひとつ書架を見ていくのはたいへんだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第94回)
  • 声に出して読む・友だちや身近な人に伝える
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 毎日の朝読書を続ける 全校で朝読書に取り組んでいる。毎日十分間でも、続けることで何冊も本を読むことができる。本は自分で選んだものでよい。学級文庫にもいろんな本を準備しているが、毎週発刊される『日本…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「語句・語彙」を増やす指導法の開発
  • 「語句・語彙」指導における辞書の役割
  • 必須のアイテムであり、いつも使える状態にしておきたいモノ
書誌
国語教育 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「語句・語彙」を指導するときに辞書は必需品 意味のわからない言葉と出合ったとき、辞書を引く。どれぐらいの「語句・語彙」を身につけているかは、人間としての教養、知性、人格にとってもたいへん重要な要素…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語ノートの指導・ここを改善したい
  • 提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
  • 子どもの思考を映す鏡になるノートを作らせたい
書誌
国語教育 2008年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
四月大阪で第三回TOSS全国縦断食育酪農・牛乳セミナーが行われた。そこで谷和樹氏が大きさの異なる二つの牛乳パックを使って模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
  • 「読書力」をどう育てるか
  • 環境を整え、より多くより広く読ませる
書誌
国語教育 2008年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漫画すら読みたくないT君との出逢い かつて高学年で担任したT君は何より国語が嫌いだった。教科書を読むときは、漢字の多くを飛ばして拾い読みをするのが精一杯だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「授業力」を鍛える努力目標
  • 「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
  • 模擬授業対決で「授業力」を鍛える
書誌
国語教育 2007年12月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 模擬授業対決を行うサークル 毎月一回、サークル例会を行っている。私が代表をするTOSS大阪なみはやサークルは、すべて模擬授業対決だ。毎回三十名以上の仲間が集まり、二人ないし三人が一組となって同一課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
  • 漢字力を確かに育てる「宿題の開発」
  • 授業とリンクし成果を実感させよう!
書誌
国語教育 2004年8月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字テストの練習 漢字の力がついたかどうかを確かめるのは簡単だ。知らない漢字を「読むこと」ができるようになった。「書く」ことができるようになった。それを子ども自身が実感できればよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第14回)
  • 読書の環境づくりと意図的な図書室活用
書誌
国語教育 2004年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつでもどこでも読書ができる環境をつくる 朝、八時十五分、オルゴールの放送が流れる。朝の十分間読書がはじまる合図だ。外で元気に遊んでいた子どもたちも、それぞれの教室に入り、読書の準備をする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国語教室の改革で「国語好き」にする
  • 漢字文化の学習で「国語好き」にさせる
  • 新出漢字を使って漢字文化を教える
書誌
国語教育 2004年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 この三分が違いをうむ 新出漢字を指導するときに、ほんの少し漢字の成り立ちにふれている。ほんの三分の指導が子どもたちを漢字好きにする大きな効果をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「国語力」の向上策・何が欠けているか
  • 漢字の読み書き能力の向上策
  • 読み先習と成り立ちの指導をし教室で力をつける
書誌
国語教育 2004年2月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み書き」別習、「読み先習」で自信をつける 朝の会や国語の授業の二、三分を使って、漢字の読み先習を行っている。十個程度の漢字をフラッシュカードにして読ませるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 評価を手がかりに授業を変える
  • 目標達成の確認と達成させるための授業改善
  • 規準を示し、授業の中で評価する
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 評価には規準が必要である 新任研修を受けたとき、レポートの提出が義務づけられた。講師の話をもとにレポートを作成した。そのレポートは担当講師によって、評価・評定されていることを知った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 言語技術・七つの秘伝
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
言語技術を「生活」と「授業」の二つの場面にわけて考察することにする。 一 あいさつ(生活) 「おはようございます」というあいさつは、学校内では若手教師が誰に対しても進んで行なうことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 授業を見る・創る言語技術を鍛える
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 授業実践記録はどう取るのか? 1、授業から学び、自分の考えを持つ観点 若手教師は自分で授業を行いながら、先輩教師の授業場面や公開授業等で授業力や指導力の研修を深める機会が多い。この時、視点を持って…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 1 提言 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • アクティブ・リスニングの力を身につけよう
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
難波 博孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 若手教師に身につけてほしい技術、それはなによりも、「聞く技術」です。といっても、「相手の目を見て聞きましょう」といった類いの、礼儀のための「聞く技術」ではありません。「聞く」ことの本質を…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ