詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第14回)
読書の環境づくりと意図的な図書室活用
書誌
国語教育
2004年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 いつでもどこでも読書ができる環境をつくる 朝、八時十五分、オルゴールの放送が流れる。朝の十分間読書がはじまる合図だ。外で元気に遊んでいた子どもたちも、それぞれの教室に入り、読書の準備をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 94
声に出して読む・友だちや身近な人に伝える
国語教育 2011年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 14
読書の環境づくりと意図的な図書室活用
国語教育 2004年5月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校中学年〕道徳の時間を中心に
道徳教育 2013年9月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 1
小学3年/見落としを防ぐちょこっとの工夫
授業力&学級経営力 2017年4月号
論文ランキング
2月号
向山型算数教え方教室 2007年5月号
学級活動適応指導のファックス資料集 4
中学校/これで夏休みはバッチリ!
特別活動研究 2005年7月号
一覧を見る