詳細情報
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
LDに学校をあげてみんなで取り組もう
書誌
LD&ADHD
2002年7月号
著者
溝口 純
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに LDやADHDのお子さんに限らず,様々な課題がある児童を学級担任が抱えて,一人で悩んでいるといった情況がよく見受けられます。ここでは,学校あげてそういった情況をうまく分かち合ったある学校の実例を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
LDに学校をあげてみんなで取り組もう
LD&ADHD 2002年7月号
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
立ち上がり改善、全員に指示を通す気迫
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
教室ツーウェイ 2007年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 14
キーワード「外延量」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
LD&ADHD 2010年7月号
一覧を見る