詳細情報
特集 他人に聞けない授業の10原則
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
立ち上がり改善、全員に指示を通す気迫
書誌
教室ツーウェイ
2009年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
二年前の着任式の衝撃は、忘れられない。余りのうるささに三〇分間、式が始められなかったのだ。止まないお喋りに、ハンドマイクによる怒号がむなしい。「人の声でここまでうるさくなるのか」と感心した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 他人に聞けない授業の10原則
騒乱状態のクラスでも一時間で熱中させることができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
優れた教材か十人に聞け
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
名句百選かるた 絵の魅力と効果。すべての子がすぐに親しむことができる
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
優れた教材・教具を用意している
心の底からの実感
教室ツーウェイ 2009年5月号
他人に聞けない授業の10原則
授業内容を単純化でき本線がぶれない
ダイアローグ指導に効果があるのは、「三構成法」「スモールステップ」「変化のある繰り返し」である
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
他人に聞けない授業の10原則
作業指示が明確に入っている
立ち上がり改善、全員に指示を通す気迫
教室ツーウェイ 2009年5月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首でクラスの荒れをたて直した教師はいっぱいいる
教室ツーウェイ 2007年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 14
キーワード「外延量」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
LD&ADHD 2010年7月号
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
人権問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る