詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第14回)
キーワード「外延量」
書誌
算数教科書教え方教室
2014年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
量の分類を身につけて指導のステップを 確実にしていく。 Q 長さや面積の量はどんな量のなかまですか。 A.分離量 B.連続量 C.外延量 (答えはBとC…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 14
キーワード「外延量」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
事例
通常の学級の児童・生徒に対して入り込み指導をする例
特別支援学級担任がTTとして支援する授業づくり
LD&ADHD 2010年7月号
“この問題”で討論=どんなジレンマ教材が有効か
人権問題で討論=ジレンマ型ネタのベスト3
社会科教育 2013年12月号
特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
教室熱中,「難問」にもつながるペーパーチャレラン
向山型算数教え方教室 2008年8月号
文科省の宿題や補習の奨励は何を意味するか
「授業力」への不安
心を育てる学級経営 2004年8月号
一覧を見る