詳細情報
総合学習の授業づくりを考える (第6回)
指導計画と展開を工夫する
書誌
障害児の授業研究
2001年7月号
著者
齋藤 一雄
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
前回は,具体的な授業づくりの視点についてみてみました。今回は,指導計画と授業の展開の工夫を中心にして,考えてみたいと思います。 1 診断的授業の設定「なぞなぞ探検…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合学習の授業づくりを考える 8
総合的な学習の時間の授業を考える
障害児の授業研究 2002年1月号
総合学習の授業づくりを考える 7
教材教具と教師の働きかけを工夫する
障害児の授業研究 2001年10月号
総合学習の授業づくりを考える 5
授業づくりの視点をおさえる
障害児の授業研究 2001年4月号
総合学習の授業づくりを考える 4
自由遊びの中で環境設定して
障害児の授業研究 2001年1月号
総合学習の授業づくりを考える 3
授業づくりの基礎づくり
障害児の授業研究 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
総合学習の授業づくりを考える 6
指導計画と展開を工夫する
障害児の授業研究 2001年7月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 3
説明と描写と意見を中核とした授業づくりを
「書くこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年9月号
授業内外のどの場面での活用事例を知りたいですか? ―端末持ち帰りアイデア
ノートとタブレットの両立
数学教育 2023年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
実践国語研究 2011年5月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
選挙権―年齢引き下げ論
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る