詳細情報
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― (第3回)
説明と描写と意見を中核とした授業づくりを
「書くこと」の授業力の向上
書誌
実践国語研究
2013年9月号
著者
―花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は、「対話と討論を中核とした授業づくりを」と題して、「話すこと・聞くこと」の授業力の向上について論じた。 今回は、「書くこと」の授業力の向上について、「説明と描写と意見を中核とした授業づくりを」中心に論じる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 18
目標・内容・活動・評価の一体化を図る
アクティブ・ラーニングの授業開発を
実践国語研究 2016年3月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 17
国語科の目標を再考する(4)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2016年1月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 16
国語科の目標を再考する(3)
領域目標を明確に設定したい
実践国語研究 2015年11月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 15
国語科の目標を再考する(2)
言語意識・心情・日本語・コミュニケーション
実践国語研究 2015年9月号
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 14
国語科の目標を再考する(1)
目標の変遷とこれからの目標
実践国語研究 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
新国語科授業改革論―実践国語研究の確立をめざして― 3
説明と描写と意見を中核とした授業づくりを
「書くこと」の授業力の向上
実践国語研究 2013年9月号
「学び方:地理的技能」が身に付く訓練ポイント3
「地図帳の索引」を活用する訓練ポイント3
社会科教育 2000年9月号
今月取り上げた教材
2/3月号
実践国語研究 2002年3月号
算数学力テストBを向山実践で検証する
この向山実践でこのテスト問題を検証する
向山氏の介入授業教科書問題「説明しましょう」
教室ツーウェイ 2007年11月号
社会科授業の「追試」でここが変わる
教師修業の原風景 『第4期教育技術の法則化39』から、「追試」の意義を学んだ
現代教育科学 2011年8月号
一覧を見る