詳細情報
はじめての通級指導教室担当 (第1回)
情報を整理し,子どものつまずきから支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD
2014年4月号
著者
公文 眞由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 初めて通級指導教室を担当する教師が戸惑うことは何でしょうか? 週に1回,子どもたちが保護者とともに支援を求めてやってくることでしょうか。それとも,1対1での授業のあり方でしょうか。通級指導教室を担当して,私が一番戸惑ったのは,授業です。通級には教科書も指導書も赤本もありません。自由です…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
はじめての通級指導教室担当 4
在籍学級や医療機関等との連携,通級担当者として
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
はじめての通級指導教室担当 3
保護者への支援の実際
共に子どもを支えるために
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
はじめての通級指導教室担当 2
子どもにとって充実した授業をつくる
通級指導教室の1日
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
はじめての通級指導教室担当 1
情報を整理し,子どものつまずきから支援を考える
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
一覧を見る