詳細情報
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
行動観察を重視したアセスメント
集団になじまない生徒への対応
書誌
LD&ADHD
2004年7月号
著者
中村 敏子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに 高槻市LD・ADHDプロジェクトチームでは,通常学級担任支援の学習会を続けているが,行動に関する相談が多い。 授業への参加ができないことや,友達とのトラブルなどに対してどこまで許していいのか,まわりの子どもに理解させるにはどう言えばいいのか。研修会などで学習してきて,頭では分かるが,現…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
行動観察を重視したアセスメント
集団になじまない生徒への対応
LD&ADHD 2004年7月号
特別活動実践のポイント12か月 5
クラブ活動/学校週五日制とクラブ活動
特別活動研究 2003年8月号
国語教育人物誌 125
愛知県
国語教育 2001年8月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 4
台上前転
抵抗をなくす場作りのステップ
楽しい体育の授業 2007年7月号
子どもに届く褒め言葉オンパレード
褒めることを探してでも褒める
女教師ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る