詳細情報
特集 計算や推論につまずく子への支援
事例
計算のつまずきを支援する
数学に特に遅れのある中学生の計算指導
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものプロフィール 中学1年生女子Aさん,通常の学級在籍のお子さんの計算の問題について書きたいと思います。 Aさんは,お母さんが妊娠7ヶ月時に出産したお子さんです。出生体重は610gでしたが,2ヶ月間は保育器で育ち,5ヶ月時に2300gとなり,その入院5ヶ月後に退院しました。その後の発達は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
計算のつまずきを支援する
数学に特に遅れのある中学生の計算指導
LD&ADHD 2003年10月号
新学習指導要領のもとでの研究授業の心構え
研究授業に臨む心得三点
教室ツーウェイ 2008年10月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 140
【茨城県】「聞く」「待つ」が生む子どもにゆだねる道徳の授業実践
道徳教育 2024年12月号
総合的な学習を深める自由研究
食品添加物にはどんなものがあるかしらべる―TOSSランドを活用して事前学習をしよう
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
一覧を見る