詳細情報
特集 計算や推論につまずく子への支援
事例
計算のつまずきを支援する
数学に特に遅れのある中学生の計算指導
書誌
LD&ADHD
2003年10月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものプロフィール 中学1年生女子Aさん,通常の学級在籍のお子さんの計算の問題について書きたいと思います。 Aさんは,お母さんが妊娠7ヶ月時に出産したお子さんです。出生体重は610gでしたが,2ヶ月間は保育器で育ち,5ヶ月時に2300gとなり,その入院5ヶ月後に退院しました。その後の発達は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(5)ASDタイプ/ASDタイプへの合理的配慮と風土づくり
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
計算のつまずきを支援する
数学に特に遅れのある中学生の計算指導
LD&ADHD 2003年10月号
サークルの教材開発 8
熊本支部/みんなで楽しくできるボール蹴りゲーム
授業のネタ 教材開発 2002年7月号
中3の新教材=授業をどう構想するか
「2分野 地球と宇宙」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
コメントを受けて
苦しさから共同を、そして創造を
生活指導 2002年3月号
子どもが本気になる手立て×テーマでつくる道徳授業
行動と心情のズレを考える
小学校6年・教材「手品師」(東京書籍)
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る