研究会情報
全国の研究会開催スケジュール満載!最新の教育技術をライブで体験して、授業力アップにお役立てください。
近日開催される研究会情報
  • 地域
    京都府
    日程
    2025/5/24
    主催
    西日本授業・学級経営研究会
    講師
    中村健一 ほか
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 今、求められる道徳科の学びとは〜よりよい生き方を実践する道徳性を考える〜
    • 研究会情報
    • 道徳教育学一般学習指導要領・教育課程
    地域
    岐阜県
    日程
    2025/5/24(※要申込:5/21まで)
    講師
    教育アドバイザー 工藤勇一 先生
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 上手な関わり方のポイント〜観察のポイントを知って療育に活かそう〜
    コロロの事業所の支援体験や事例映像を通じて日中活動プログラムと指導技術を学べる定員制の講座
    • 研究会情報
    • 特別支援教育教師力・仕事術
    地域
    東京都
    日程
    2025/5/28〜7/28(※要申込:7/26まで)
    主催
    コロロ発達療育センター
    講師
    コロロ発達療育センタースタッフ
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 不登校・ひきこもりへの理解と支援:当事者に寄り添って
    不登校や引きこもりの問題が社会的に深刻化する中、その理解と支援について学ぶ講座です。
    • 研究会情報
    • 学級経営教師力・仕事術生活・生徒・進路指導
    地域
    大阪府
    日程
    2025/4/12〜5/31(※要申込:3/18まで)
    主催
    和歌山大学岸和田サテライト
    講師
    和歌山大学教育学部 山ア 由可里教授, ほか
    対象
    小学校/中学校/高校・大学・その他
  • 小学校英語教育に必要な指導技術
    10年間の英語教育のうち4年間をあずかる小学校英語教育が、いつまでも楽しさの追求や英語嫌いを作らない、といったレベルの目標で満足してよいとは思えません。中学校にしっかりつなげる指導についてご一緒に考えましょう。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
    地域
    オンライン
    日程
    2025/5/31
    主催
    一般財団法人語学教育研究所
    講師
    講師:粕谷 恭子(東京学芸大学)
    対象
    小学校
  • 地域
    オンライン
    日程
    2025/5/31
    主催
    一般社団法人未来の先生フォーラム
    対象
    高校・大学・その他
  • 子どもと言葉を使い合いながら進める授業 〜3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に〜
    使用頻度の高い動詞haveを中心に 子どもたちが思わず言ってみたくなる活動を参加者の皆様とご一緒に試しながら考えてみたいと思い
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
    地域
    オンライン
    日程
    2025/6/1
    主催
    一般財団法人 語学教育研究所 小学校外国語教育委員会
    講師
    第3回担当:渡辺麻美子(明星学園小学校非)
    対象
    小学校
  • コミュニケーションマインドを育む伝え方と自己点検、AT活用事例
    合理的配慮に基づくコミュニケーションの基本原理や自分の想いを伝える方法、指導者や支援者が意識すべきポイントと自己点検の常用性などお話していただきます。
    • 研究会情報
    • 特別支援教育生活・生徒・進路指導その他教育
    地域
    オンライン
    日程
    2025/6/3(※要申込:5/30まで)
    主催
    一般社団法人チャイルドライフ
    講師
    坂井聡先生 (香川大学教育学部特別支援教育領域教授)
    対象
    幼児・保育/小学校/中学校
  • 算数教科書を活用した授業づくり
    • 研究会情報
    • 算数・数学授業全般教師力・仕事術
    地域
    広島県
    日程
    2025/6/7(※要申込:6/7まで)
    主催
    「授業・人」塾 ほか
    講師
    田中 博史 先生(「授業・人」塾 主宰) ほか
    対象
    小学校
  • 「中学生のための言語活動とOral Introduction」
    この講習会では、まず初めに、「生徒中心のQ-A活動(私案)」について触れる予定です。よりスムーズな言語活動と、発表とやりとりの関係を考えてみましょう。続いて、Oral Introduction の「準備」と「実際」の2つの関連性に焦点を当てます。
    • 研究会情報
    • 学習指導要領・教育課程教職課程・教員研修外国語・英語
    地域
    東京都
    日程
    2025/6/7(※要申込:6/4まで)
    主催
    一般財団法人語学教育研究所
    講師
    講師:伊藤 雄二(大東文化大学/2000年度パーマー賞受賞)
    対象
    中学校/高校・大学・その他