ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/7/18
- 著者インタビュー
- 教師力・仕事術
今回は山田洋一先生に、『THE 教師力』シリーズの最新刊として発刊された『THE 学級崩壊立て直し』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の... -
今回は土作彰先生に、新刊『絶対に学級崩壊させない!先手必勝「決めゼリフ」―機先を制するクラスづくり―』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者の時に学級が上手くいかず... -
今回は楳木敏之先生に、新刊『中学校数学科 図形の証明指導を極める』について伺いました。
楳木 敏之(うめき としゆき)
1968年、宮崎県生まれ。
熊本大学教育学部中学校教員養成課程数学科卒業後、兵庫教育大学大学院修士課程修了。熊本県内の公立中学校... -
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一の算数授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「... -
今回は、静岡教育サークル「シリウス」の柴田克美先生、松岡悟先生、森竹高裕先生に、新刊『クラスがみるみる活気づく!学級&授業ゲーム アイデア事典』について伺いました。
静岡教育サークル「シリウス」
1984年創立。
「理論より実践」「具体的な子どもの... -
今回は弥延浩史先生に、新刊『小学校国語 クラス全員が熱中する!話す力・書く力をぐんぐん高めるレシピ50』について伺いました。
弥延 浩史(やのべ ひろし)
1980年東京都日野市生まれ。弘前大学教育学部を卒業後、弘前市立時敏小学校教諭を経て、現在、藤... -
今回は著者を代表して、井上一郎先生に、新刊『学力がグーンとアップする!自学力育成プログラム』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究... -
今回は米田和子先生に、新刊『発達障がいの子どもを元気に育てる!ペアレントトレーニングと地域支援』について伺いました。
米田 和子(よねだ かずこ)
大阪教育大学卒業後34年間堺市内小学校教員として、通常の学級担任、特別支援学級担任、通級指導教室担当... -
今回は飯村友和先生に、新刊『子どもの顔がパッと輝く!やる気スイッチ押してみよう!元気で前向き、頑張るクラスづくり』について伺いました。
飯村 友和(いいむら ともかず)
1977年千葉県生まれ。現在、千葉県佐倉市立青菅小学校勤務。教員13年目。
子ども... -
- 2014/7/31
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は新井英靖先生に、新刊『特別支援教育の授業づくりキーワード−Q&Aでわかる子ども理解と教科指導法−』について伺いました。
新井 英靖(あらい ひでやす)
東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京都立久留米養護学校教諭を経て、2000年から... -
今回は横浜市小学校国語教育研究会を代表して、阿山美香先生に、新刊『小学校国語 6年間でみるみる「思考力」がつく!「書くこと」の授業プラン&ワークシート』について伺いました。
横浜市小学校国語教育研究会(よこはまししょうがっこうこくごきょういくけん... -
今回は西山正一先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人28 ゼロからできる! 英語教材の使い方・作り方マニュアル』について伺いました。
西山 正一(にしやま しょういち)
1959年鳥取県米子市生まれ。島根大学教育学部小学校教員養成課程卒業後、島根県立川... -
今回は添島康夫先生に、新刊『発達障害のある子の「育ちの力」を引き出す150のサポート術』について伺いました。
添島 康夫(そえじま やすお)
埼玉大学教育学部教育学科卒業、埼玉大学教育学部附属特別支援学校、埼玉県立久喜特別支援学校、埼玉県蓮田市内の特... -
今回は山本純人先生に、新刊『今日から使える!いつでも使える! 中学校国語授業のネタ&アイデア99』について伺いました。
山本 純人(やまもと すみと)
1977年埼玉県生まれ。
埼玉県富士見市立小学校教諭、川越市立中学校教諭を経て、現在埼玉県立所沢高... -
今回は須田正信先生に、新刊『合理的配慮の視点でつくる!特別支援教育の授業づくり&指導案作成ガイド』について伺いました。
須田 正信(すだ まさのぶ)
現:大阪人間科学大学特任教授
1952年 北海道生まれ、現在、大阪人間学大学人間科学部特任教授、大... -
今回は向後千春先生に、新刊『教師のための「教える技術」』について伺いました。
向後 千春(こうご ちはる)
早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)。
1958年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(心理... -
今回は上條晴夫先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 学びのしかけで学力アップ! 学習ゲームの極意』について伺いました。
上條晴夫(かみじょうはるお)
1957年、山梨県生まれ。小学校教師、jr ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、東北福... -
今回は伊庭葉子先生に、新刊『つまずきミニチェックで始める学び支援 さくらんぼワーク はじめての計算・文章題』について伺いました。
伊庭 葉子(いば ようこ)
絵row-S「さくらんぼ教室」代表。
1990年、地域のボランティア活動として、障害をもつ子の学... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ37 授業を100倍面白くする!中学校英文法パズル&クイズ』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
小鹿野町教育委員会学校教育課指導主事兼主幹(前・小鹿野町立小鹿野小学... -
今回は村野 聡先生に、新刊『書く力がぐんぐん伸びる! ピックアップ式作文指導レシピ33』について伺いました。
村野 聡(むらの さとし)
1963年東京生まれ。青梅市立第四小学校教諭。TOSS青梅教育サークル代表。東京向山型社会研究会所属。著書に、『圧...
アクセスの多い記事
- 「見栄え」と「達成感」を両立する!運動会の新定番 2017/7/5 著者インタビュー 保健・体育
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- 「かっこよさ」と「かわいさ」で運動会の定番フラッグ運動がさらに進化! 2022/6/30 著者インタビュー 保健・体育
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事