ジャンルで記事を選ぶ
2012年
-
- 2012/7/3
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は玉置崇先生に、新刊『スペシャリスト直伝!中学校数学科授業成功の極意』について伺いました。
... -
今回は田尻信壹先生に、新刊『歴史的思考力を伸ばす世界史授業デザイン―思考力・判断力・表現力の育て方―』について伺いました。
... -
今回は飯村友和先生に、新刊『どの子の信頼も勝ち取る! まずは人気の先生になろう!―新卒3年目までの最強クラスづくり―』について伺いました。
... -
今回は永松靖典先生に、新刊『<失敗&成功例でよくわかる>プロ教師の「とっておき」対応術』について伺いました。
... -
- 2012/7/27
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は石田 淳一先生に、新刊『子どももクラスも変わる!「学び合い」のある算数授業』について伺いました。
... -
今回は今村央子先生と酒井美恵子先生に、新刊『表現力アップの仕掛けが満載!「創作」成功の授業プラン』について伺いました。
... -
今回は江森英世先生に、新刊『算数・数学授業のための数学的コミュニケーション論序説』について伺いました。
... -
今回は堀裕嗣先生に、新刊『必ず成功する「行事指導」 魔法の30日間システム』について伺いました。
... -
今回は松永立志先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 発問付でよくわかる!教材別板書アイディア53』について伺いました。
... -
今回は堀江祐爾先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト 実物資料でよくわかる!教材別ノートモデル40』について伺いました。
... -
今回は東京都中学校数学教育研究会 研究部 関数委員会を代表して、風間喜美江先生に、新刊『中学校数学科 関数指導を極める』について伺いました。
... -
今回は田中稔先生に、新刊『4コマまんがで楽々ナットク 中学校評価丸わかりガイド』について伺いました。
... -
今回は上條晴夫先生に、新刊『中学生を作文好きにする!新レシピ60&ワークシート』について伺いました。
上條 晴夫(かみじょう はるお)
1957年,山梨県生まれ。小学校教師、jrノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、東北福祉大学准教授。... -
今回は菊池省三先生に、新刊『最強のクラスをつくる! 対話指導プロの技(全3巻)』について伺いました。
菊池 省三(きくち しょうぞう)
北九州市小倉中央小学校教諭
愛媛県出身。全国コミュニケーション教育研究会会長。全国教室ディベート連盟研究開発委... -
今回は森山卓郎先生に、新刊『教師コミュニケーション力―場面別・伝え合いの極意―』について伺いました。
森山 卓郎(もりやま たくろう)
京都市生まれ。早稲田大学文学学術院教授(日本語学)。京都教育大学名誉教授(元・京都教育大学附属幼稚園長)。学... -
今回は赤塚邦彦先生に、新刊『算数のつまずきには法則がある クラス全員クリアできる,驚異のスモールステップ指導法』について伺いました。
赤塚 邦彦(あかつか くにひこ)
1979年北海道生まれ。2002年3月北海道教育大学岩見沢校卒業。現在、北海道洞爺湖町... -
今回は村野聡先生に、新刊『圧倒的な作文力が身につく!「ピンポイント作文」トレーニングワーク』について伺いました。
村野 聡(むらの さとし)
1963年東京生まれ。青梅市立第四小学校教諭。TOSS青梅教育サークル代表。東京向山型社会研究会所属。著書に、... -
- 2012/10/5
- 著者インタビュー
- 国語
今回は浮田真弓先生に、新刊『「領域組み合わせ」で言葉の力を育てる!小学校国語言語活動ベストモデル』について伺いました。
浮田 真弓(うきだ まゆみ)
岡山大学大学院教育学研究科准教授。光村図書小学校国語教科書編集委員。
筑波大学第二学群人間学類... -
今回は玉置崇先生に、新刊『中学校学級担任必携 通知表所見の文例集』(1、2、3年)について伺いました。
玉置 崇(たまおき たかし)
1956年生まれ。愛知教育大学数学科卒業。
公立小中学校教諭、愛知教育大学附属名古屋中学校教官、教頭、校長、愛知県教育... -
今回は青山浩之先生に、新刊『「書く力」を育てる 小学校国語 書写の授業プラン』について伺いました。
青山 浩之(あおやま ひろゆき)
横浜国立大学教育人間科学部准教授。全国大学書写書道教育学会常任理事。公益財団法人独立書人団審査会員。財団法人毎...
アクセスの多い記事
- 「見栄え」と「達成感」を両立する!運動会の新定番 2017/7/5 著者インタビュー 保健・体育
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事