ジャンルで記事を選ぶ
2017年
-
- 2017/2/17
- 著者インタビュー
- 道徳
今回は荒木寿友先生に、新刊『ゼロから学べる道徳科授業づくり』について伺いました。
荒木 寿友(あらき かずとも)
1972年宮崎県生まれ,兵庫県育ち。2002年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専門は道徳教育、教育方法、ワークショ... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 小学校編』、『クラスがまとまる! 協働力を高める活動づくり 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。... -
今回は南 惠介先生に、新刊『「ほめる」ポイント「叱る」ルール あるがままを「認める」心得』について伺いました。
南 惠介(みなみ 惠介)
1968年岡山県生まれ。岡山県和気町立藤野小学校教諭。
中学校,小学校講師での勤務を経て,小学校教諭となる。人... -
今回は内藤圭太先生に、新刊『中学校社会サポートBOOKS 15のストラテジーでうまくいく! 中学校社会科 学習課題のデザイン』について伺いました。
内藤 圭太(ないとう けいた)
1984(昭和59)年,浦和(現さいたま)市生まれ。埼玉県戸田市立戸田中学校教... -
今回は西川 純先生に、新刊『子どもを軸にしたカリキュラム・マネジメント 教科をつなぐ『学び合い』アクティブ・ラーニング』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士... -
今回は青木伸生先生に、新刊『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで文学の授業づくり』,『青木伸生の国語授業 フレームリーディングで説明文の授業づくり』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後,... -
今回は白水始先生に、新刊『「主体的・対話的で深い学び」を実現する 知識構成型ジグソー法による数学授業』について伺いました。
白水 始(しろうず はじめ)
東京大学高大接続研究開発センター 教授,大学発教育支援コンソーシアム推進機構 機構長,国立... -
今回は赤坂真二先生に、365日の学級経営についてまとめたシリーズの最新巻、中学校と高校を対象とした『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学1年』、『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり 中学2年』 、『学級を最高のチームにす...
-
今回は加藤宣行先生に、新刊『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える指導の鉄則50』について伺いました。
加藤 宣行(かとう のぶゆき)
筑波大学附属小学校教諭、筑波大学・淑徳大学講師。
スタントマン、スポーツインストラクター、公立小学校教諭... -
今回は庄子寛之先生・原潤一郎先生に、新刊『教師のための叱らない技術 コーチングを生かして子どもを育てる』について伺いました。
原 潤一郎(はら じゅんいちろう)
子どもコーチクラブ代表。世界で初めて小学生がコーチングを学べる教室を立ち上げる。「子... -
今回は寺井正憲先生に、『小学校国語科授業アシスト 学習プロセスがよくわかる!深い学びを実現する書き換え学習の授業づくり やさしくできて効果的な言語活動』について伺いました。
寺井 正憲(てらい まさのり)
1959年、徳島県生まれ。筑波大学大学院博... -
今回は塩谷京子先生に、新刊『司書教諭の実務マニュアル シオヤ先生の仕事術』について伺いました。
塩谷 京子(しおや きょうこ)
静岡市に生まれる。静岡大学教育学部卒業、静岡大学大学院情報学研究科前期博士課程修了、関西大学大学院総合情報学研究科後期... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 主体性とやる気を引き出す学級づくりの極意』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学... -
今回は国立教育政策研究所・初等中等教育研究部長の大杉昭英先生に、新刊『平成28年版 中央教育審議会答申 全文と読み解き解説』について伺いました。
大杉 昭英(おおすぎ あきひで)
1953年広島県生まれ。文部省初等中等教育局中学校課・高等学校課調査... -
今回は池田 修先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 中学校国語科授業成功の極意』について伺いました。
池田 修(いけだ おさむ)
京都橘大学発達教育学部教授。東京都の公立中学校教員を経て現職。「国語科を実技教科にしたい、学級を楽しくしたい」をキー... -
今回は小原友行先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校社会科の授業プラン』について伺いました。
小原 友行(こばら ともゆき)
1951年広島県生まれ。広島大学教育学部高等学校教員養成課程社会科卒業。広島大学大学院教育学研究科教科教育... -
今回は岸本勝義先生に、新刊『「感動のドラマ」を生む学級づくりの原則』について伺いました。
岸本 勝義(きしもと かつよし)
岡山県生まれ。岡山市立浮田小学校教頭。岡山の公立小学校教諭・指導教諭を経て、現在に至る。たくさんの特別活動の実践をもとに... -
今回は塚田昭一先生に、新刊『アクティブ・ラーニングを位置づけた小学校理科の授業プラン』について伺いました。
塚田 昭一(つかだ しょういち)
埼玉県新座市立野寺小学校校長
前国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
教育課程調査官・学力調... -
今回は桑原敏典先生に、新刊『高校生のための主権者教育実践ハンドブック』について伺いました。
桑原 敏典(くわばら としのり)
岡山大学大学院教育学研究科教授。博士(教育学)。専門は社会科教育学。広島大学大学院教育学研究科修了。神奈川県立豊田高等学... -
今回は松下 崇先生に、新刊『自治的集団づくり入門』について伺いました。
松下 崇(まつした たかし)
1979年横浜市生まれ。横浜市小学校教諭。「教室に自治を!!」を合い言葉に、2013年より自治的能力向上研究会を仲間と共に結成し、活動。自身も悩み苦しむ...
アクセスの多い記事
- 「見栄え」と「達成感」を両立する!運動会の新定番 2017/7/5 著者インタビュー 保健・体育
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! 2021/12/20 著者インタビュー 学校経営
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 「批判的読み(クリティカル・リーディング)」の視点からの授業改善をしよう! 2018/1/12 著者インタビュー 国語
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事