ジャンルで記事を選ぶ
最近の記事>外国語・英語
-
- 2019/4/6
- 著者インタビュー
- 外国語・英語
今回は加藤拓由先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS ペア・グループで盛り上がる!英語が大好きになる!小学校英語ゲーム&アクティビティ80』について伺いました。
加藤 拓由(かとう ひろゆき)
1965年生まれ。愛知県出身。東京外国語大学中国語学科卒。東... -
今回は橋本和幸先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する! 小学校外国語『学び合い』活動ブック 通知表文例つき』について伺いました。
橋本 和幸(はしもと かずゆき)
1980年、和歌山県生まれ。大阪府の公立小学校で6年勤務した後、和歌山の公... -
今回は川村一代先生に、新刊『1日10分 語彙・表現がしっかり定着! 小学校外国語アクティビティ50』について伺いました。
川村 一代(かわむら かずよ)
皇學館大学准教授。第15回全国小学校英語教育実践研究大会三重大会(2月1日・2日開催)事務局長。
―... -
今回は水谷大輔先生に、新刊『中学校英語サポートBOOKS 帯活動で書く力がぐんぐん伸びる 「3分英作文」の指導アイデア』について伺いました。
水谷 大輔(みずたに 大輔)
埼玉県入間市立豊岡中学校教諭。昭和56年東京都生まれ。青山学院大学経済学部卒業。... -
今回は小林翔先生に、新刊『高校英語のアクティブ・ラーニング 生徒のやる気を引き出すモチベーション・マネジメント50』について伺いました。
小林 翔(こばやし しょう)
茨城大学教育学部助教。1983年大阪府生まれ。
関西外国語大学外国語学部卒業。関西大... -
今回は菅正隆先生に、新刊『『授業力&学級経営力』PLUS 小学校 外国語 “We Can!1”の授業&評価プラン』『『授業力&学級経営力』PLUS 小学校 外国語 “We Can!2”の授業&評価プラン』について伺いました。
菅 正隆(かん まさたか)
大阪樟蔭女子大学... -
今回は江澤隆輔先生に、新刊『苦手な生徒もすらすら書ける!テーマ別英作文ドリル&ワーク』について伺いました。
江澤 隆輔(えざわ りゅうすけ)
福井県坂井市生まれ。坂井市立春江東小学校教諭。広島大学教育学部(英語)卒業後、福井市立灯明寺中学校、あわ... -
今回は正頭英和先生に、新刊『教師の負担を軽くする!60の技で4技能を圧倒的に伸ばす 英語授業の裏ワザ指導術』について伺いました。
正頭 英和(しょうとう ひでかず)
立命館小学校教諭。1983年、大阪府生まれ。関西外国語大学外国語学部卒業。関西大学大学... -
今回は森本俊先生に、新刊『コア・イメージで英語感覚を磨く!基本語指導ガイド』について伺いました。
森本 俊(もりもと しゅん)
新潟県燕市生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、The University of Auckland大学院修士課程修了(M. A. in Language Teach... -
今回は又野陽子先生に、新刊『はじめてのオールイングリッシュ授業』について伺いました。
又野 陽子(またの ようこ)
山口市立鴻南中学校教諭。山口県生まれ。山口大学教育学部卒業。山口大学大学院教育学研究科修了。広島大学大学院教育学研究科文化教育開発...
アクセスの多い記事
- 大きなやりがいにつながる校長職の“差がつく”仕事の心得 2023/2/21 著者インタビュー 学校経営
- 学級崩壊を防ぐ、ヒドゥンカリキュラムへの意識的なアプローチを始めよう! 2014/1/27 著者インタビュー 教師力・仕事術
- フレームリーディングの3つのステップで、国語科における「深い学び」を実現する! 2017/2/21 著者インタビュー 国語
- 小学校国語科の3観点の学習評価を徹底解説! 2021/11/12 著者インタビュー
- 「見栄え」と「達成感」を両立する!運動会の新定番 2017/7/5 著者インタビュー 保健・体育
新しいコメント
- 「最高の授業のつくり方」を知らないまま、教師を続けますか? コメント(3) 2022/2/25 8:35 著者インタビュー
- 「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています コメント(1) 2022/2/18 9:56 著者インタビュー
- 変化の大きなときだからこそ、教務主任の仕事はやりがいにあふれている! コメント(1) 2021/12/21 6:22 著者インタビュー
- 新学習指導要領を読み解き、学習評価につなぐ コメント(3) 2021/9/13 15:58 著者インタビュー
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事