教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(13)
気になる子の支援のシンプルな原理
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/6/13
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 不適切行動のスパイラル
不適切な行動をする子どもたちを「困った子」と表現することがあります。また、彼らを理解するときに「『困った子』は『困っている子』」と捉えようとすることがあります。優れた見方の転換だと思いますが、それだけでは、彼らの力になる...
この記事を読む
学ぶことが楽しくて仕方ない自学を始めよう!
山口県下関市立一の宮小学校教諭
福山 憲市
2018/6/12
著者インタビュー
授業全般
今回は福山憲市先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 自主学習システム&ノート作成法』について伺いました。
福山 憲市(ふくやま けんいち)
1960年山口県下関市生まれ。広島大学卒業。山口県下関市立一の宮小学校教諭。現在、「ふくの会」というサー...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(1)
教室環境で「厳しさ」を見せる
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/6/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
舐められてはいけない、厳しくしなきゃ…。高学年を「統率」するのに「厳しさ」は確かに必要です。でも、「厳しさ」って教師の言動だけを指すのではありません。環境設定で「厳しさ」を見せることもできるのです。
環境は...
この記事を読む
「自己評価」と「励まし評価」を大切に道徳授業を行おう
明治大学文学部教授
諸富 祥彦
2018/6/8
著者インタビュー
道徳
今回は諸富祥彦先生に、新刊『小学校道徳 評価を位置付けた授業プラン&通知表文例集』について伺いました。
諸富 祥彦(もろとみ よしひこ)
筑波大学大学院博士課程修了。教育学博士。千葉大学教育学部助教授を経て、現在、明治大学文学部教授。
1990年代半...
この記事を読む
読むことの授業改善につながる!「発信型」言語活動
実践国語研究 2018年6・7月号
教育zine編集部
木山
2018/6/8
Eduマガのヨミカタ
国語
『実践国語研究』2018年6・7月号の特集テーマは、新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブックです。
...
この記事を読む
「社会的な見方・考え方」を鍛える教材アイデアが盛りだくさん!
社会科教育 2018年7月号
教育zine編集部
中野
2018/6/6
Eduマガのヨミカタ
社会
『社会科教育』2018年7月号の特集は、「社会的な見方・考え方を鍛える!すぐに使えるミニ教材40」です。
次期学習指導要領のキーワードの一つに「見方・考え方」があります。社会科においては学校種、分野に応じて「見方・考え方」を働かせる対象が明確化され、多様...
この記事を読む
受信力を高めて、日々の教師力をアップデートしよう!
金城学院大学教授
森上 一美
2018/6/6
著者インタビュー
今回は森上一美先生に、新刊『信頼される教師の受信力―子どもも保護者もついてくる40の法則』について伺いました。
森上 一美(もりかみ かずみ)
昭和56年4月から名古屋の公立中学校教諭、平成7年4月から名古屋の公立小学校教務主任、平成12年4月から名古屋...
この記事を読む
英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(1)
文字の形に慣れ親しむって?
アルファベットの指導1
神戸山手短期大学准教授
村上 加代子
2018/6/5
英語教育UD 教材・教具
特別支援教育
今回のねらい
今回はこれまでのボトムアップ的な学びではなく、トップダウンのスピーキングについて、教材を紹介したいと思います。「話すこと」って、大人にとっても難しいですね。言いたい言葉が浮かばない、単語をどう並べて良いかわからない…。これは障害のあ...
この記事を読む
日大アメフト部の指導スタイル、どう思いますか?
教育zine編集部
木村
2018/6/1
Eduアンケート
その他
日本大学と関西学院大学のアメリカンフットボールの試合で、日大の選手が悪質なタックルで関学の選手を負傷させた事件では、日大の「指導者が選手を強烈に追い込む」指導スタイルが問題になりました。
行き過ぎた指導は論外ですが、体育会系や吹奏楽などの部活動...
この記事を読む
コメント
(
1
)
保健室登校、どうする? ベテラン養護教諭が教える対応のポイント
静岡県沼津市立大岡小学校養護教諭
中村 富美子
2018/6/1
教育オピニオン
その他
6月は健康診断も進行形、笑顔を絶やさないで子どもに接しようと思っても、仕事の多さに眉間にシワがよってくる、そんな養護教諭繁忙期ですね。そんな繁忙期に、○○さんが学校を休み始めて、「保健室なら行けると言っているから、保健室登校よろしくね。」と言われ...
この記事を読む
«
1
…
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」
2015/7/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選
2019/10/10
言葉のワザ
学級経営
全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」
2015/11/5
学級レク&アイスブレイク事典
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
制服は無償?有償?
コメント
(
2
)
2025/5/2 14:52
Eduアンケート
学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤
コメント
(
1
)
2025/4/9 15:16
『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
給特法改正案、最も関心があることは?
コメント
(
7
)
2025/3/24 13:44
Eduアンケート
保護者対応の民間委託、賛成?反対?
コメント
(
10
)
2025/2/23 23:35
Eduアンケート
次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対?
コメント
(
6
)
2025/2/3 18:03
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年