数学教育 2018年8月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/7/11
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
『数学教育』2018年8月号の特集テーマは、「ペア学習&グループ学習 パーフェクトガイド」です。
Q ペア学習・グループ学習の使い分け方とは?
Q ペア学習では、どんな教材を用いるのが適している?
Q やらされ感のあるグループ学習にしないためには、どう... -
宇野弘恵直伝! 今月の極意
「どうして去年は〇〇だったのに」を翻訳すると、「今より去年の方がいい」。つまり、現状に不満や不安があることを示しています。私たち教師にできることは、不満や不安を満足と安心に変える、不満や不安の中身を聴く、不... -
- 2018/7/6
- 著者インタビュー
- 特別支援教育
今回は西村修一先生に新刊『知っておきたい!教師のための合理的配慮の基礎知識』について伺いました。
西村 修一(にしむら しゅういち)
1956年栃木県宇都宮市生まれ。1979年宇都宮大学教育学部養護学校教員養成課程卒業。1996年宇都宮大学大学院研究科学校教... -
今回は原田智仁先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 社会の授業づくり』について伺いました。
原田 智仁(はらだ ともひと)
1952年生まれ。滋賀大学教育学部特任教授。博士(教育学)。広島大学大学院を修了後,愛知県の公立高校の教員を経て1990年から201... -
今回のねらい
大人にとっての「文字」は、子どもたちにとっては最初、ただの「記号」です。わたしのイメージでは、文字は音声という色がついている、さまざまな形のブロックのようなものです。言語習得の過程では、文字の形を正しく見分け、覚え、その形に対応する... -
- 2018/7/3
- Eduアンケート
そろそろ夏休みも近づいてきました。夏休みの宿題といえば、読書感想文が定番となっていますが、読書感想文でライトノベルを課題図書にするのはアリでしょうか。ナシでしょうか。
学級担任の先生、司書の先生、ぜひ色々な立場からご意見をお願いします! -
私は50数回の夏休みを経験してきました。前半の16回は子ども、生徒、学生として、後半の40回近くは教師として。前半の16回はただただ楽しく過ごし、後半の40回は部活動と教材研究と読書に明け暮れました。
しかし、前半の16回はきっと当時の教師も「夏休みの心得... -
- 2018/6/30
- 教育ニュース
- その他
今年3月に、東京都目黒区で5歳の船戸結愛ちゃんが死亡した事件によって、子どもを虐待から守ろうという動きが高まっています。今月21日には、認定NPO法人フローレンス代表や有識者らが共同発起人となって立ち上げた「なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018」の... -
今回は堀裕嗣先生に、新刊『教師の仕事術10の原理・100の原則』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生まれ。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。1992年「研究集団こと... -
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『教師のためのレジリエンス―折れない心を育てる、回復力を鍛える―』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事