ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/5/26
- 教育マグマ日記
- その他
「“180pある僕でも、13cm差ですから、見上げる感じ…”と、慰められたけど、ちょっと、もう、恐竜がノシ歩いているような感じ。
何しろ193cmあるっていうんだもの。
私など、首が痛くなりそうだから、近づかないようにしているのよね。まさにジュラシッ... -
熱中授業づくりのポイント
1. 反例をあげる話し合い活動
算数では、三角形の合同条件に深くは触れません。しかし実際には、三角形の作図の際、合同条件は無意識ながらも暗に用いています。
そこで、その合同条件を明確に発見する授業を試みました。なぜなら、合同... -
今回は山田洋一先生に、新刊『小学校初任者研修プログラム 教師力を育てるトレーニング講座30』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師に... -
今回は長瀬拓也先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 学級マネジメント』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県... -
けんた先生が相談にいらしゃいました。
今回が最終回になりますが、けんた先生はじめ、このお原稿をお読みくださっている先生方の悩みはつきないのではないか、と感じています。ご指導に真剣になられればなられるほど、クラスにいるさまざまな子どもにどう対応し... -
今回は坂本 裕先生に、新刊『遅れのある子どもの身辺処理支援ブック』について伺いました。
坂本 裕(さかもと ゆたか)
岐阜大学大学院教育学研究科准教授。博士(文学)。臨床心理士。ガイダンスカウンセラー。上級教育カウンセラー。
主な著書に『特別支... -
「きっかけは、卒業した学生が就職した企業から、“動物に触ったことも、土をいじったこともない、そんな卒業生を出していいのか”という一言からだった。帯広畜産大学の小池教授は、学生に豚舎の当番をさせると、学生が変わっていった。学生は、豚に名前を付ければ...
-
今回は著者を代表して、和田孝先生に、新刊『めざせ!中学校・高校教員 教員採用試験突破ガイド』について伺いました。
和田 孝(わだ たかし)
東京教育大学卒業。東京都公立中学校教諭、指導主事・指導室長・主任管理主事、公立中学校長を経て、現在、帝京... -
単元を貫く言語活動の授業をしようと思っているのですが、付けたい力に合った言語活動がなかなか選べません。どうしたらいいでしょうか?
まず、付けたい力は、学習指導要領の指導事項等と目の前の子供の姿を基に具体化してとらえるのでしたね。次に重要になるのが... -
1.討論の授業を実現するために
私がTOSS(当時は法則化サークル)で学び始めたとき、自分の教室で討論の授業をするのが夢であった。当時の授業を振り返ると、上手に喋る数人の子、多い時でも学級の半分ぐらいの子が気の利いた意見を何度か発表するだけで、討論...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事