ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/6/23
- 教育マグマ日記
- その他
「“絆”がやっぱり多かったみたい。あと、“和”とか、“感謝・ありがとう”とか。」
「変わっているものに、“千の風に乗って”の全文を入れたものや、“頭が高くならないように、謙虚に生きる”なんてのもあった」
「“頭が高くならないように、謙虚に生きる”... -
今回は佐藤一嘉先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ ワーク&評価表ですぐに使える!英語授業を変えるパフォーマンス・テスト(全4巻)』について伺いました。
佐藤 一嘉(さとう かずよし)
オーストラリア,クイーンズランド大学にて、M... -
3年生の授業で、指導事項ウの「登場人物の気持ちの変化」を読むことを主なねらいにして、「場面ごとに読み取って感想を書こう」という言語活動にしてみたのですが、単元の導入時に子供たちに示しても、全然のってきません…。
まず、子供の側から言語活動を見直して... -
今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE チームビルディング』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と... -
今回は赤坂真二先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 協同学習』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲... -
今回は著者を代表して、福井広和先生に、新刊『文系教師のための理科授業板書モデル』シリーズについて伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
1962年、岡山県に生まれる。兵庫教育大学大学院修了。財団法人科学技術振興機構「サイエンス・レンジャー」、... -
「あの本、どうだった?」
「久しぶりに一気読み。。
いきなり、“プロは言い訳をしない”ーって、出てくるんだもの。それこそ言い訳だけど、つい最近、“知らなかったとはいえ、とか、謝罪したもので〜。もちろん、“それを含めて、わたしの責任ですけど〜”と付... -
学年全体で、お楽しみ会をしたときのことです。
そのお楽しみ会では、学級対抗でゲームをすることになりました。
ゲームの企画は、子どもたちで行います。
実行委員を立候補で決め、リーダーになってもらいました。
学級からは、多くの子が、リーダーに立候補... -
1 条件を踏まえた遠足作文
山ですってんころりん!
... -
『特別支援教育の実践情報』2014年6・7月号の特集は、「コミュニケーション力」で授業が変わる!〜学び合い、やりとりのある場面づくり〜。
友達の読んでいる絵本を取ろうとするA子さん。自分のしたい行為をうまく伝えられずすぐに大声で泣き叫ぶB男さん。平仮名文...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事