いつものクラスでSST 第3回
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2014/8/20
- いつものクラスでSST
- 特別支援教育
SSTを行うために欠かせないのは「ふわっとあたたかなやわらかいクラス」です。でも、クラスがいつも安定するというのは、大変難しいことでもあります。今回は、授業や活動の中でできるSSTを通して、子どもとクラスの心の耕し方について考えていきましょう。
3回目は... -
「“説明する算数”ほどわからないものないな。
だって、算数は、説明を、数字や数式・記号であらわすのが本来の姿だし。
なに考えているんだって言いたい〜」
って言う意見に、“そうだよな”って賛同したんだけど、あなたはどう思う?」
「附属の先生が、“言... -
1 若い人ほど本を読もう、外に出よう
せっかくの夏休みだ。本を読もう。外に出よう。
今から13年前。私は、山口県岩国市で新採教師であった。ハス田が広がる美しい町だ。夏休み前、同僚の先生に声をかけられた。「林君、一緒に行かないか?TOSSの河田先生って... -
学級で、何らかの問題行動があったとします。
例えば、友達の失敗を馬鹿にしたり、真面目にやっている友達をからかったりするような言動が見られるとしましょう。
このようなとき、二つの方向で指導するのが「定石」です。
一つは、何らかの問題に対し「対処療... -
今回は上條晴夫先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 学びのしかけで学力アップ! 学習ゲームの極意』について伺いました。
上條晴夫(かみじょうはるお)
1957年、山梨県生まれ。小学校教師、jr ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、東北福... -
1学期の授業では、「本の紹介リーフレットで、心に残る登場人物の気持ちの変化を説明しよう」という単元を貫く言語活動にチャレンジしてみました。子供たちは一生懸命取り組みました。でも、言語活動をすると個人差が大きくなってしまって大変でした。これから取り組...
-
8月も中旬に入り、お盆ころになるとちょっと一息つけますね。私も、夏休みの前半は研修に出張、会議に学力向上の補講など休む間もなく、気が付いたら夏休みが半分終わっていた、というのが毎年の恒例になっています。
しかし、この時期にがんばって参加した研修の... -
今回は向後千春先生に、新刊『教師のための「教える技術」』について伺いました。
向後 千春(こうご ちはる)
早稲田大学人間科学学術院教授。博士(教育学)。
1958年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程(心理... -
『楽しい体育の授業』2014年9月号の特集は「オリンピック風“華やか運動会”種目集」。2020年に開催が決まった東京オリンピックや、先日行われたワールド杯ブラジル大会の影響で、大きなスポーツイベントに子どもたちの関心が高まっている今、本号ではオリンピック...
-
特別な教育的支援を必要とする子のために、道徳授業ではどのような支援が必要でしょうか。また、学力差や体力差と関係のない、道徳授業だからこそできる取り組みなどはあるのでしょうか。
『道徳教育』2014年9月号では、そのような疑問に答えるべく、「特別支援教...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事