数学教育 2016年4月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/3/9
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
「数学教育」2016年4月号の特集テーマは、「アクティブ・ラーニングで授業開き」です。
巻頭「生徒の『能動的』な学習態度を育てるために」では、国立教育政策研究所の水谷尚人先生に、3つの視点から数学にアプローチする手だてをご紹介いただきました。
本特... -
今回は西村健吾先生に、「スペシャリスト直伝!」シリーズの最新刊として発刊された新刊『スペシャリスト直伝! 小学校 クラスづくりの核になる学級通信の極意 実物資料編』について伺いました。
西村 健吾(にしむら けんご)
1973年鳥取県生まれ。東京学... -
3月。進級・卒業を前に学級お別れ会を行うところもあるでしょう。今回のレクのいちばんのポイントは、学級全員の団結力がないとできないという点です。つまり、個人戦や班対抗戦ではなく、全員が一緒に取り組みます。クリアできるかできないかは時間との勝負。「君た...
-
今回は赤坂真二先生に、新刊『学級を最高のチームにする!365日の集団づくり』(小学1年〜6年)について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と願い、... -
今回は堀 裕嗣先生に、新刊『国語科授業づくり10の原理・100の言語技術 義務教育で培う国語学力』について伺いました。
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校... -
今回は宇野弘恵先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小1担任の指導の極意』について伺いました。
宇野 弘恵(うの ひろえ)
1969年、北海道生まれ。旭川市内小学校教諭。2002年より教育研修サークル・北の教育文化フェスティバル会員となり、思想信条にとらわ... -
21世紀になり、教員養成・教師教育にかかわっての様々な機関からの提言、答申、報告、調査結果が頻繁に出てきており、これと並行あるいは先行・後追いする形で、次期学習指導要領にかかわっての審議、「論点整理」も出てきている。
直近の「これからの学校教育を... -
- 2016/3/1
- Eduアンケート
- 保健・体育
2月9日、馳浩文部科学大臣は、学校運動会の組体操について、年度内に指針などを策定する考えを示しました。組体操についてはピラミッドなどの危険性を指摘する声があり、段数制限を求めるネット署名なども行われてきた経緯がありました。個別に全廃を含めた制限を... -
今回は宮本博規先生に、新刊『算数学び合い授業ステップアップブック』について伺いました。
宮本 博規(みやもと ひろき)
1958年熊本県生まれ。
元熊本市立田迎西小学校長(初代)。
熊本大学教育学部数学科を卒業後、1982年熊本県菊池市立重味小学校に教... -
A先生
最近、道徳ノートの実践報告を聞くようになりました。道徳が教科になるから他の教科と同じように道徳専用のノートを作った方がよいということでしょうか。それとも他の理由があるのでしょうか。
加藤先生からのアドバイス
結論から申し上げますと、道徳ノー...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事