道徳教育 2016年6月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2016/5/11
- Eduマガのヨミカタ
- 道徳
突然ですが、道徳授業の有名教材(資料)と言われて、何を思い浮かべますか?
私が一番初めに思い浮かべたのは、「手品師」でした。「手品師」は1976年に当時の文部省が発行した『小学校 道徳の指導資料とその利用1』に掲載されて以降、40年近く活用され続けて... -
1.すべての子どもたちを「学び」のベクトルに!
[画像=授業イメージ図] 右の図は、目指す授業のモデル図です。縦軸に学習課題段階、横軸に子どもたちの学力段階をとっています。どの段階にいる子も、みな右上に伸びていくことを目指します。学力段階が低い子ども... -
今回は木下光正先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 小学校体育科授業成功の極意』について伺いました。
木下 光正(きのした みつまさ)
1955年 東京に生まれる
1977年 立教大学社会学部卒業
埼玉県志木市立志木第二小学校,志木市立宗岡第二小学校,志木... -
5月に入り、少しずつ学級が集団として機能している姿が見られるようになるころでしょう。しかし、ゴールデンウィーク明けはいったん学級の流れが停滞しがちになります。そこで、体をめいっぱい動かしながら、学級の友達と関わり合うレクをご紹介します。
ただし、ま... -
- 2016/5/1
- Eduアンケート
- 特別支援教育
4月1日から、「障害者差別解消法」が施行されました。障害のある子どもを含むすべての子どもに対して、子ども一人一人の教育的ニーズにあった適切な教育的支援を通常の学級において行う「インクルーシブ教育」に向けての課題は何でしょうか? -
教材・教具は、一人ひとりの子どもたちの障がいなどの実態や、学習の課題に合ったものでないと、学習内容の理解を促したり、「できた!」「わかった!」という課題達成の喜びを子どもたちにもたらしてくれたりするものにはなりません。
市販の教材・教具は、美し... -
- 2016/4/30
- 教育ニュース
- その他教育
安倍首相は19日、産業競争力会議の中で、「初等中等教育からプログラミング教育を必修化する」と発言しました。初等中等教育でのプログラミング教育の必修化は、2020年度以降順次実施される新学習指導要領に盛り込む方向で検討されているとのことです。
プログ... -
今回は青柳慎一先生に、新刊『中学校社会科 授業を変える学習活動の工夫45』について伺いました。
青柳 慎一(あおやぎ しんいち)
1963年 東京都生まれ
埼玉県久喜市立栗橋西中学校に勤務
中学校学習指導要領解説社会編作成協力者
―本書では、知識、概... -
今回は古市博之先生に、新刊『理科授業サポートBOOKSそのまま追試できる!問題解決型小学校理科授業モデル』について伺いました。
古市 博之(ふるいち ひろゆき)
昭和50年 愛知県生まれ
平成11年3月 愛知教育大学卒業
平成13年度より 犬山市立犬山南小... -
今回は、著者を代表して松村 進先生に、新刊『目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導 短時間指導編』について伺いました。
松村 進(まつむら すすむ)
神戸大学教育学部卒。小学校教諭として37年間勤務。その内、姫路市教育委員会指導主事(6...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事