スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(7)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/12/20
- 学習つまずきサポート
- 特別支援教育
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(2年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
板書が写せないんで... -
物語を指導していると「○○のときの主人公の気持ちを考えよう」など、どうしても気持ちを問うことが多くなり、子どもたちが「またか」「つまらない」等の反応をしたり、意見の交流がうまくいかなかったりします。
どのような発問をすれば、子どもが意欲的に考えた... -
今回は金森克浩先生に、新刊『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)7 タブレットPCを教室で使ってみよう! ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特... -
重視するべきは、子どもたちの意欲を高めること
前回、自治的集団育成の道筋は、
第1段階:教師と子どもの信頼関係の構築
第2段階:子ども同士の信頼関係の構築
第3段階:協働的問題解決能力の育成
であると述べました。
では、なぜ第1段階に教師と子ども... -
今回は、ご執筆いただいた茨城大学教育学部附属特別支援学校から、廣木聡先生に、新刊『<特別支援教育>1から始める教科学習 「感じる・考える・伝え合う」授業づくり』について伺いました。
廣木 聡(ひろき さとし)
茨城大学教育学部附属特別支援学校 副... -
『社会科教育』2016年1月号の特集は、「新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす」です。
学習指導要領の改訂もいよいよ本格化。ということで、本号では、先ごろ発表された「論点整理」をふまえ、社会科で挙げられている「重点」について、今後どのように取り... -
8月に公表された「論点整理」では、次期改訂指導要領が目指す育成すべき資質・能力を育むために課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学びにつながる指導方法の見直しが求められています。また、「平成27年度全国学力・学習状況調査」では「学級やグループでの...
-
1.「〜を教える? 〜で教える?」
算数で分数の割り算の授業において、「とにかく割る方をひっくり返してかけたらいい! 覚えとけ!」ということはしません。既習事項や図、絵などを駆使して、その意味や構造をみんなで考えたり、適応問題をしたり、そのわかった... -
学生時代、「キッズ☆ワールド」という団体を立ち上げました。地域の小学生を集め、関わり合うことの楽しさ、異年齢集団で遊ぶことのよさなどを実感してもらおうと考えたのです。1年生から6年生まで、学校も性別も違う子どもたちが集まるのですが、見ず知らずのメン...
-
今回は渡辺弥生先生に、新刊『中学生・高校生のためのソーシャルスキル・トレーニング スマホ時代に必要な人間関係の技術』について伺いました。
渡辺 弥生(わたなべ やよい)
法政大学文学部心理学科教授。法政大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学...
アクセスの多い記事
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事