数学教育 2018年11月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/10/10
- Eduマガのヨミカタ
- 算数・数学
『数学教育』2018年11月号の特集テーマは、「授業でそのまま使える! 最新パズル/ゲーム/クイズ/マジックSPECIAL」です。
本特集では、次のように授業で活用できる楽しいネタを約40本集めました。
一気に全部ご紹介します!
・数のパズル・ゲーム
数の穴埋め... -
宇野弘恵直伝! 今月の極意
女子のトラブルは、いかに聞くかが鍵。でもそれは、聞き方の技術だけが重要なのではありません。どのように「聞く場を設定するか」の方が、より重要度が高いのです。ここを踏み外すと、女子からの信頼を下げることにもつな... -
『授業力&学級経営力』2018年11月号の特集テーマは、「さようなら、ブラック労働! 教師のための「ホワイト」仕事術」です。
今、社会問題となっている「ブラック労働」。それは先生方も例外ではありません。毎日21時22時まで学校に残っている先生方も珍しくあ... -
今回のねらい
今回は、前回に続いて、英語圏の英単語アプリを紹介します。学習障害のある子どもや英語が苦手な子どものなかには、「聞く」ことが苦手な子どもが多いため、文字を使った読み書きを焦って進めるよりも、「しっかり聞く」「耳を澄ます」時間をしっかり... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『小学校英語サポートBOOKS Small Talkで英語表現が身につく!小学生のためのすらすら英会話』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
1966年東京都東大和市に生まれる。埼玉大学教育学部卒業後,埼玉県... -
今回は小村聡先生に、新刊『中学校音楽サポートBOOKS 中学生を本気にさせる!学級担任のための合唱コンクール指導』について伺いました。
小村 聡(おむら さとし)
島根県出雲市生まれ。島根大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程声楽専攻卒業。1989年か... -
- 2018/10/1
- Eduアンケート
「ブラック校則」―2017年、大阪の府立高校の生徒が、毛染めを強要され不登校になったことで、大阪府に損害賠償を求めた事件をきっかけに、理不尽な校則に注目が集まり生まれたネーミングです。
先生の学校では、先生自身も理不尽だと思うような校則がありますか... -
1 「きょうだい」のなかなか言えない悩み
近年、「障害や病気がある子どもの“きょうだい”」が注目されており、自治体や教育委員会等が主催する学習会、研修等が増えています。(以下、「きょうだい」と表記します。「きょうだい児」という言葉もあります。なお、... -
〜平成30年調査結果・教育委員会の取り組み〜
- 2018/9/30
- 教育ニュース
- 教育学一般
「日本の教員は忙しすぎる。」
「教員の働き方改革を。」
そのようなニュースをよく耳にします。
教員は多岐にわたる業務を担っています。授業とその準備、学年・学級運営。行事を行うための入念な打ち合わせや準備。就業時間前後や休日に行われるクラブ活動や部... -
「考え、議論する道徳」という学習方法が提示されて以降、モラルジレンマ授業に関心が集まってきているように感じます。ジレンマ教材によって子どもたちの頭の中はモヤモヤとしますし、ディスカッションによって子どもたちは自分の考えを表現していきます。「考える...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(7) 2025/5/16 23:49 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事