ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/2/27
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は佐藤幸司先生に、新刊『新任でも必ず知っておきたい 学級経営の踏ん張りどころ51』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年,山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材... -
今回は釼持勉先生に、新刊『小学1〜6年 365日の学級経営・授業づくり大事典』全6巻シリーズについて伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
帝京大学教育学部初等教育学科教授。千葉大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院修士課程修了、高校教諭、小学校教... -
今回は西野宏明先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!子どもがパッと集中する授業のワザ74』について伺いました。
西野 宏明(にしの ひろあき)
1983年東京都八王子市生まれ。
2006年立正大学心理学部臨床心理学科卒業。
2008年玉川大学教育学部... -
今回は桑原規歌先生に、新刊『保健室コーチングに学ぶ!養護教諭の「現場力」』について伺いました。
桑原 規歌(くわはら のりか)
1961年島根県生まれ。本名:桑原朱美。保健室コーチングマスタートレーナー。
教育困難校への転勤を機に、受容と共感による... -
1 「いいとこ見つけ」の機会をつくる
教職員評価制度には様々なスタイルがあると思うが、同じような制度はどこの地域においても実施されているだろう。評価をする管理職の立場からすると、評価をするのに伴う教職員とのコミュニケーションが、学校運営上とても役立... -
今回は青柳慎一先生に、新刊『中学校社会科 授業を変える課題提示と発問の工夫45』について伺いました。
青柳 慎一(あおやぎ しんいち)
1963年東京都生まれ。
埼玉県公立小学校,中学校,埼玉大学教育学部附属中学校に勤務し,現在久喜市立太東中学校教諭... -
(前回の続き)たとえば相手の気持ちも考慮した助言の仕方、というのはあるのでしょうか?
その、上手な助言って、学級の子どもの生活の中にあると思います。休み時間など、友達とのかかわりに耳を傾けていると、相手をばかにせず、自分もいやな目をしないような言... -
今回はチーム・ロケットスタートを代表して、コーディネイターの多賀一郎先生に、新刊『学級づくりロケットスタート 低学年 安心&最高のクラスづくり大作戦!』『学級づくりロケットスタート 中学年 安心&最高のクラスづくり大作戦!』『学級づくりロケット...
-
間もなく年度末です。でも…、教材文を場面ごとに読み取った上で言語活動に時間をかけていたら、授業が遅れて教科書の学習が終わりそうにありません…。どうしたらいいのでしょうか。
それは焦りますね。なぜ遅れてしまったのか、理由ははっきりしていますね。単に... -
「そういえば、会社を卒業するんだって?」
「やりかけの仕事がある〜とか思っていて、ここまで来ちゃった…」
「考えてみると、“明治図書に捧げた一生”という感じ、かな」
「なによ。女性の平均寿命にはまだ、間がありますわよ」
「いずれにしても、ご卒業、...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事