目指せ!オールイングリッシュ授業(4)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/9/5
- オールイングリッシュ授業
- 外国語・英語
厳しい残暑が続いていますが、スムーズに2学期の授業に入ることができるよう、よい授業をつくるための約束事を生徒と再確認したいものです。今回は、そうした英語の授業規律に関するフレーズを紹介します。生徒の集中力を引き出す声かけができるとよいですね。Everyd... -
今回は大野 睦仁先生に、新刊『小学校高学年 学級経営すきまスキル70』について伺いました。
大野 睦仁(おおの むつひと)
1966年北海道札幌市生まれ。北海道教育大学岩見沢校卒業。「死」も扱う「いのちの授業」や、学習者主体の教室づくりを模索中。2004... -
今回は西川純先生に、新刊『特別支援学級の子どものためのキャリア教育入門 基礎基本編』について伺いました。
西川 純(にしかわ じゅん)
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教育学会会長... -
- 2017/9/1
- Eduアンケート
- 道徳
小学校では、「特別の教科 道徳」の完全実施まで、あと半年あまりとなりました。
教科書を使った授業や、学習評価など、これまでの授業とは大きく変わる点もありますが、今、先生方がどんなことが気になるか教えてください。 -
今回は中嶋郁雄先生に、新刊『仕事に忙殺されないために超一流の管理職が捨てている60のこと』について伺いました。
中嶋 郁雄(なかしま いくお)
1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大学を卒業後、小学校の教壇に立つ。「子どもを伸ばすためには、叱り... -
1.授業の目的と対話的な学び
授業の目的は、子ども一人ひとりにおいて、自律的な学習(以下、一人学習)ができるようにすることである。また、この目的を、子どもたちの集団による学習(共同学習)にまで視野を広げると、一人ひとりが自律的な学習をしつつ、子ども... -
- 2017/8/31
- 教育ニュース
- その他
今月4日、「学校におけるICT環境整備の在り方に関する有識者会議 最終まとめ」(PDF)が公表されました。
ICT(Information and Communication Technology)とは、情報通信技術のことで、学校現場においては電子黒板や実物投影機、教育用コンピューターなどの... -
小中学校にお勤めの先生は夏休みがもうすぐ終わってしまいますが(地域によってはもう新学期を迎えたところもあるでしょうね)、夏の終わりってちょっぴり物悲しくなってしまいます。
さて、今回は新学期を迎えるに当たって、できれば今から意識しておいた方がいい... -
今回は垣内幸太先生に、新刊『3年目教師 勝負の学級づくり』、『3年目教師 勝負の授業づくり』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年、兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年、関西体育授業研究会設立。
「体育科の地位向... -
1 ある「学級崩壊」の様相
これまで抽象的な話が続いたので、今回は具体から入りたいと思います。
ある年の高学年を担任したときの忘れがたいワンシーンです。
新任式の日、私は緊張感と期待に胸を膨らませて教室に入りました。しかし、私を見る子どもは、ほとん...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事