ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2005/8/5
- Eduアンケート
学校では夏休みが始まりました。子どもたちは夏休みとはいえ、先生方の自由時間は年々減っているという声も耳にします。この夏、充実させたいことをお聞かせください。 -
前回のEduアンケートでも取り上げましたが、今話題の情報モラル教育。 今回は、その分野の第一人者とも言える野間先生に新刊『Q&Aで語る情報モラル教育の基礎基本』について伺いました...
-
- 2005/7/8
- Eduアンケート
子どもが巻き込まれるネット犯罪が増える中、6月に総務省の情報フロンティア研究会が「義務教育課程で高度なICTリテラシー教育が必要」と提案し、また、文科省やマイクロソフトらが支援する教育情報化推進協議会が、一部の小、中、高等学校で「情報モラル教育」を... -
子どもたちの国語力の低下が話題になっています。今回は『ことばの力を身につけるおもしろ体験ワーク』を監修された甲斐睦朗先生に、本書に関するお話を伺いました...
-
- 2005/6/10
- Eduアンケート
昨年10月の中山文科大臣による「今後の教員養成・免許制度の在り方について」の諮問を受け、先日、中教審教員養成部会のワーキンググループが「専門職大学院」の教育実習期間の延長などの素案を示しました。同部会は教員免許更新制の導入についても答申に向けた審... -
今回の著者インタビューは『文系教師のための理科授業note』を共同で執筆された國眼先生。自らも文系理科教師という先生に、著者を代表して本書について詳しく伺いました...
-
- 2005/5/13
- Eduアンケート
最近、子どものマナーやしつけに関する本が話題になっています。学校選択制の導入が増えたというニュースの中でも、選択の理由に学校でのしつけなどの指導を挙げる保護者も多かったということです。そこで今回は、「子どもたちの気になる態度ワースト1」についてお... -
「クイズの達人」ともいえる、その関連書籍を多数執筆されている中山先生に、子どもが喜ぶ題材を豊富に取り入れた新刊『おもしろイラスト入り 頭のトレーニング算数クイズ 高学年』についてお聞きしました。
... -
- 2005/4/8
- Eduアンケート
2002年度に始まった学校の週5日制ですが、昨年、中山文科大臣が、学校や市町村の判断で土曜日に授業を行ってもいいという考えを示し、一部の学校では、今年度から土曜日に授業を行う予定のところもあるようです。このことについて、ご意見をお寄せください。 -
イラスト入りでわかりやすく、新学期の先生方をサポートする新刊、『子どもが光る学級づくり 学級担任ハンドブック』についてお聞きしました。...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事