特別支援教育サポートBOOKS個別のねらいに合わせて評価ができる全員参加のゲームでつくる特別支援教育の授業特別支援学校小学部・小学校特別支援学級
- 紙版価格:2,530円(税込) 電子版価格:2,277円(税込)
「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体化する授業の実現!
発達段階の異なる子どもたちが個別の学習目標をもちつつも同じ活動を一緒に行う 「ゲームの授業」。国語、算数、各教科等を合わせた指導の活動を26紹介。ねらい、教材・教具、ゲームと学習の流れや評価機会、指導のポイント等を示し、知的障害の学習評価がわかる!
- 刊行:
- 2024年5月31日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
「叱れない」「厳しくできない」でもうまくいく 「優しすぎる先生」の本
- 紙版価格:2,376円(税込) 電子版価格:2,138円(税込)
「優しい」ままでも、素敵な先生になれる
子どもを厳しく叱れない、大きな声を出せない、「ダメ!」と断れない…。周囲からは「○○先生は優しすぎるよ!」「もっと厳しく!」と言われてしまう。そんな先生にとって大切なのは、「優しさ」の使い方を間違えないこと。自分らしい指導法が、きっと手に入る1冊。
- 刊行:
- 2024年3月29日
- 仕様:
- 四六判 240頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
粕谷昌良の「考えたくなる」社会科授業
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
「子どもが進んで考えたくなる」社会科授業づくりの秘訣が満載!
「子どもが進んで考えたくなる」社会科授業づくりのポイントを、徹底解説。子どもの見取りから単元の授業デザイン、問いの吟味から学習の複線化、学習評価までを網羅。多様な価値観への理解と視野がひろがる、社会科授業づくりの「はじめの一歩」となる入門書です。
- 刊行:
- 2024年6月28日
- 仕様:
- A5判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
小学校国語 言語活動&話し合い大全
- 紙版価格:2,376円(税込)
もっと楽しく、意味のある学びへ
学習者にとって意味があり、必然性のある学びをつくるために。「実践につながる理論」「理論を背景とした実践」の双方が凝縮され、学びを活性化する多種多様な手立てが詰まった、珠玉の言語活動と話し合い活動の事例集。月刊『教育科学国語教育』の人気連載を増補改訂。
- 刊行:
- 2025年7月25日
- 仕様:
- A5判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
教師のいらない授業のつくり方
- 紙版価格:1,980円(税込) 電子版価格:1,782円(税込)
「先生が教える」を「子どもが学ぶ」に
これからの時代、自らの力で深く学び続けられる子どもを育てるために、本当に必要な教師の役割とは何か?学級経営、話し合い、ファシリテーション、ICT活用など7つの視点から、「教師のいらない授業」へとシフトしていく過程を、3つのステップと授業事例で解説。
- 刊行:
- 2020年6月26日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
特別支援教育サポートBOOKS通級指導教室・特別支援学級で使える河村式作文プリント
- 紙版価格:3,146円(税込) 電子版価格:2,831円(税込)
作文ができるようになる!学習支援ワーク
応用行動分析学を活かした、読み書きが苦手な子どもの学びを支援する教材集。カードやプリントを使った、基礎、日記、観察文、感想文、手紙・新聞などの5つのプログラムで、自立学習と個別化の併用ができます。個々の記憶状況を把握できる記録用紙も収録しています。
- 刊行:
- 2025年6月27日
- 仕様:
- B5判 184頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
小学校国語科 物語の教材研究大全 1・2年
- 紙版価格:2,310円(税込)
研究も、実践も、ここからはじまる。
1年生・2年生で扱う10の物語教材について、先行研究の確かな渉猟に基づく教材研究の視点を深く、具体的に解説。さらに、各教材2つの単元計画と、発問・交流場面を明示した授業プランを収録。すべての国語授業者必携の新定番シリーズが堂々刊行!
- 刊行:
- 2023年7月13日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
ウェルビーイングの教室
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
笑顔があふれる「ウェルビーイングの教室」を実現する!
ウェルビーイングとは、周囲との関係性を含めた良好な状態を指します。子どもたちの歓声が上がり、たくさんの笑顔が見られる「ウェルビーイングの教室」を実現する手だてとは?執筆者7名による子どもたちの、また教師のウェルビーイングを探究する1冊です。
- 刊行:
- 2024年7月26日
- 仕様:
- A5判 168頁
- 対象:
- 小・中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
生徒が英語を話す力を高める オーラル・アプローチを生かした授業づくり中学校 主要新出文構造対応
- 紙版価格:2,310円(税込) 電子版価格:2,079円(税込)
「生徒が英語を使う」を当たり前に!
教師が英語を用いて、生徒が進んで「英語を使う」を目指す指導法、オーラルアプローチ。本書では、中学校英語の新出文構造をカバーし、授業で使える導入の3ステップの具体例を紹介。「英語で英語の授業をする」を目指す先生に必携の一冊!
- 刊行:
- 2025年5月30日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 中・高
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
クラス全員のやる気が高まる!音読指導法―学習活動アイデア&指導技術―
- 紙版価格:2,310円(税込)
音読を「指導」していると、胸を張って言えますか?
単元の初めには全員で音読をして、音読カードで宿題に出して……何となく行っているその音読、きちんと「指導」をしていますか? 子ども達に力がつく活動になっていますか? 音読を通して子ども達を激変させ、自立した学習者として育てる秘訣、教えます。
- 刊行:
- 2021年6月18日
- 仕様:
- A5判 200頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
どんなに忙しくても子どもとつながりたい先生の「じぶん」を守る働き方先生も子どもも笑顔になれる「発想のスイッチ」
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
60の思考転換で自分も、学級も前向きに!
日々の業務、学級づくりや授業づくり、職員室の人間関係、家庭との両立…。忙しい毎日の中でも、子どもたちが安心できる教室をつくりたい先生へ。その第一歩は、「じぶん」を大切にすること。自分もクラスも笑顔になれる60の働き方を解説します。
- 刊行:
- 2025年6月13日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
子どもの「問い」で授業をつくる―「問い」を引き出し、展開させる国語授業―
- 紙版価格:2,486円(税込) 電子版価格:2,237円(税込)
子どもの「問い」を、どう引き出す?
学習者の「問い」をもとに授業をつくりたい―教師であれば誰もが願い、求める授業の姿を、具体的教材を用いて徹底解説! 月刊『教育科学国語教育』の連載を令和6年度版教科書に対応させて大幅に加筆修正した、すぐに役立つ72本の授業展開例。
- 刊行:
- 2024年8月29日
- 仕様:
- A5判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
学級担任のための子どもの発達が気になったらまず読む本 学級づくり編
- 紙版価格:2,200円(税込) 電子版価格:1,980円(税込)
いま、その子の支援に必要な知識と方法
「集団行動がとれない」「すぐ手が出てしまう」…あなたの学級にもいるちょっと「気になる」子。その様々な行動の背景を理解し、本当に必要な支援・対応を行うために、担任としてわかっておきたいこと・できることを、特別支援教育のプロがやさしく解説。【用語集つき】
- 刊行:
- 2025年4月11日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
「子ども主体」の土台 子どもと共に学びをつくる学校づくり
- 紙版価格:2,376円(税込) 電子版価格:2,138円(税込)
子どもの学びを変えるなら、まずは学校を変えることから。
単元内自由進度学習、自学自習、子どもと教師でつくる授業など、自立した学習者の育成を目指した公立小中学校は、どんな学校経営をしているのか?各校の教育観と学校マネジメントの実例に学ぶ、「子ども主体の学び」への変革プロセス。
- 刊行:
- 2025年7月4日
- 仕様:
- 四六判 208頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
言語化する力を哲学する「ことばにならない何か」から始まる国語教育
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
「完全な言語化」という呪いから学習者を解き放て
「書くこと」の授業で手が動かなくなる子、「読むこと」の授業で黙って立ち尽くしている子は、「ことば」をめぐる根源的な「なぞ」に出会っているのではないか――「ことば」の前にある「ことばにならない何か」を紐解くことで、「ことば」の学びのあり方を問い直す!
- 刊行:
- 2025年8月18日
- 仕様:
- 四六判 160頁
- 対象:
- 小・中・他
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
理由も多様化した令和ならではの不登校 学校に出来ることとは?
近年また増加傾向にあると言われる不登校。コロナ禍やSNSの影響など、不登校の原因も社会情勢や環境の変化により多様化してきています。正解がない令和ならではの不登校対応について、教師と子どもの場面別の会話例も入れて解説しました。明日の道標となる1冊です。
- 刊行:
- 2024年5月24日
- 仕様:
- A5判 144頁
- 対象:
- 小・中
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
主体的に取り組みたくなる!「ミニフラッグ運動」絶対成功の指導BOOK
- 紙版価格:2,750円(税込)
2本の旗が生み出す無限大の技で観るものをうならせる!
旗の小型・軽量化により、技のバリエーションと動きのダイナミックさが実現。低学年での実施も可能になりました。運動会の定番となったフラッグ運動がさらに進化したミニフラッグ運動の指導法、演技プログラムを全部紹介!収録した全技の動画が二次元コードから閲覧可。
- 刊行:
- 2022年7月1日
- 仕様:
- B5判 120頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
通常の学級でやさしい学び支援誤り分析を支援につなげる 読み書きの「つまずき」アセスメントブック
- 紙版価格:2,090円(税込) 電子版価格:1,881円(税込)
クラスの中でみとれる読み書きのつまずきチェック
アセスメントに基づいた「やさしい学び支援」を!本書掲載の「音韻認識テスト」「ひらがな単語聴写テスト」「漢字誤り分析(1〜3年/4〜6年)」で通常の学級で、読み書きに苦手さのある子をみとり、確かな指導・支援につなげられます。【テストのためDLデータ付】
- 刊行:
- 2024年9月27日
- 仕様:
- B5横判 104頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
国語授業のAさせたいならBと言え子どもが動く発問・指示の言葉
- 紙版価格:2,266円(税込) 電子版価格:2,039円(税込)
子どもを知的にさせ、探究心を発生させる言葉とは
教育界の発明「AさせたいならBと言え」。子どもの心を動かすBの言葉の具体を、国語の超定番教材で実践! すべての授業は、教師による何らかの「しかけ」によりつくられ、子どもの学びを導く。自律的な学びの根底にある教師の発問・指示の具体を明らかにした。
- 刊行:
- 2024年10月24日
- 仕様:
- 四六判 192頁
- 対象:
- 小学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF
わかる!楽しい!中学校数学授業のネタ110 1年
- 紙版価格:2,046円(税込) 電子版価格:1,841円(税込)
普段の授業で活用できるネタ満載!
説明ネタ、課題ネタ、教具ネタ、探究ネタの4ジャンルに分けて、中学1年の全単元に渡り、日々の数学授業で使える工夫やアイデアを110本集めました。理解しにくい内容の気の利いた説明の工夫から、深い思考を促す探究の問いまで、バラエティ豊かな一冊です。
- 刊行:
- 2025年1月31日
- 仕様:
- A5判 128頁
- 対象:
- 中学校
- 紙版:
- 在庫あり
- 出荷:
- 2025年9月4日
- 電子版:
PDF