-
国語授業の「個別最適な学び」と「協働的な学び」主体的な学びを支える「ロングレンジ」の学習活動
- 刊行:
- 2023年3月31日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 本校が行なっている研究のマッチしており、大変参考になりました。2025/7/2630代・小学校管理職
-
『授業力&学級経営力』selection明日の授業が変わる「板書」の技術
- 刊行:
- 2022年8月26日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 参考になった2025/7/2620代・小学校教員
-
数学教育 2025年4月号おもしろ問題×学び合いで授業開き!
- 刊行:
- 2025年3月6日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 生徒が興味を持つような題材が多くあり、導入での実践に活用することができそうだと思った。2025/7/2620代・中学校教員
-
数学教育 2025年3月号「個別最適な学び」と「自由進度学習」
- 刊行:
- 2025年2月5日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- 単元計画がとても大切なことはわかっていたが、実践例を知ることができてよかった。参考にして自身の実践に活かしたい。2025/7/2620代・中学校教員
-
子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた
- 刊行:
- 2022年6月24日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 前向きな児童の反応例が多い。対話をうたう授業である以上、ここを書いてほしかった。2025/7/2640代・小学校教員
-
授業力&学級経営力 2025年3月号担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
- 刊行:
- 2025年2月5日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 4月は自分の経営をクラスの子にあわせてまずは手探りの中で、自分の引き出しを確認するために有効でした。部分的に使えるものもあり、日々アップデートできたらいいです2025/7/2640代・小学校教員
-
だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- @「読み」の学習での話し合いとは?
読みを深め合うために行いたい。
そのためには、理論や技術も必要。やみくもではいけない。
A学びのプロセス
問い、導入、価値づけ
特に、問いが重要である。話し合う価値のある、話し合うことで読みが深まる、話し合うことで気づきのある発問、問いを考える必要がある。
B話し合いの目的とは?
おそらく読みを深めるためである。本書ではうまくいかないポイントをいくつか挙げている。ポイントを絞ってさらに深めたい。
読みきれていないので、何度も繰り返し読んでいきたい。2025/7/2630代・小学校教員
-
いまからはじめる自己調整学習・自由進度学習スタートブック
- 刊行:
- 2025年6月30日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 具体的な情報を冷静に交えつつも、文章の節々に隠しきれない子どもたちへの愛情と教育への情熱が滲み出る心温まる一冊です。筆者の熱に負けないよう。私も子どもたちに向き合っていきたいと思わせてくれました。2025/7/2530代・修学旅行は家に帰るまでが修学旅行
-
子どもの問いが生まれる授業デザイン
- 刊行:
- 2025年7月4日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 問題解決学習と社会科のつながりがよくわかる。これを読めば、下手な授業はできないと強く思える2025/7/2530代・小学校教員
















コメント一覧へ