-
『授業力&学級経営力』selection「子ども主体」の授業づくり大全
- 刊行:
- 2024年9月11日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 内容が良いと思いました。2025/8/440代・男性
-
「発問」のデザイン 子どもの主体性を育む発想と技術
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 発問研究は非常に大切だと改めて感じました。2025/8/440代・教委
-
教育評価重要用語事典
- 刊行:
- 2021年2月26日
- ジャンル:
- 評価・指導要録
- 対象:
- 小・中・他
- 大変参考になりました。2025/8/440代・教委
-
『授業力&学級経営力』selection「子ども主体」の授業づくり大全
- 刊行:
- 2024年9月11日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 活用性がある、分かりやすい2025/8/430代 静岡 教員
-
学校経営サポートBOOKS主任から校長まで学校を元気にするチームリーダーの仕事術
- 刊行:
- 2015年3月20日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 参考になりました2025/8/440代・中学校管理職
-
スクールリーダーの“刺さる”言葉教職員,子どもの心を動かす55のフレーズ
- 刊行:
- 2023年7月21日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中・高
- 参考になりました2025/8/440代・中学校管理職
-
授業力&学級経営力 2025年8月号自立した学習者を育む 令和の「学び方」大全
- 刊行:
- 2025年7月7日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 1つずつは短い文章なので、詳しく学べるわけではないけれど、令和の日本型学校教育で大切なことが網羅されているような印象だった。参考文献がたくさん載せられていたので、もっと学びたい事柄についてはそちらを読もうと思う。自分は普段から書籍などで学んでいるが、職場の普段あまり学んでいない先生に、まずこの本を読んでもらってそこから学びたいことを選択してほしいと思う。2025/8/3ニックネーム あや
-
小学校国語 説明文の発問大全
- 刊行:
- 2021年8月27日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 説明文ではぐくむ言葉の力について、分かりやすくまとめられていました。本年度、一年生担任になり、光村図書の「しどう車くらべ」を授業するにあたり、本書を読んで発問を具体的に学ぶことができました。学んだことを実践できるように頑張ります。2025/8/3ちほ
-
「発問」のデザイン 子どもの主体性を育む発想と技術
- 刊行:
- 2024年7月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 子どもの主体性を育むための発問のあり方について詳しく学べる一冊でした。2025/8/330代・中学校教員
















コメント一覧へ