-
策略―ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて
- 刊行:
- 2017年1月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- どうやって授業を進めていくのか、基本のき、が分かりやすく書いてあって楽しみながら読むことができた。2024/4/630代・小学校教員
-
1年の要所がわかる・見通せるはじめての「通級指導教室」12か月の花マル仕事術
- 刊行:
- 2023年3月10日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 通級指導について、基礎から分かりやすく書かれていて、とても役に立ちます。2024/4/540代・小学校教員
-
クラス全員が熱心に取り組む!漢字指導法―学習活動アイデア&指導技術―
- 刊行:
- 2019年3月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 漢字の指導法を具体的に学べました。2024/4/540代・小学校教員
-
クラス全員のやる気が高まる!音読指導法―学習活動アイデア&指導技術―
- 刊行:
- 2021年6月18日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 音読の指導法を具体的に学べました。2024/4/540代・小学校教員
-
「叱れない」「厳しくできない」でもうまくいく 「優しすぎる先生」の本
- 刊行:
- 2024年3月29日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 優しさを生かした学級づくりの仕方が分かりました。2024/4/540代・小学校教員
-
子どもの主体性を育む言葉がけの作法
- 刊行:
- 2024年3月8日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 何度でも読み返して学びたくなるような本でした。四月、これから一年がスタートするこのタイミングでこの本に出会えて幸せです。2024/4/540代・中学校教員
-
授業力&学級経営力 2024年4月号心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
- 刊行:
- 2024年3月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 宇野先生の記事に感銘を受けた。子どもに問いかけをしながら、学級の雰囲気をつくっていくことの大切さを学んだ2024/4/520代・小学校教員
-
国語授業の「個別最適な学び」と「協働的な学び」主体的な学びを支える「ロングレンジ」の学習活動
- 刊行:
- 2023年3月31日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 国語学習と並行読書とのかかわりの実践が数多く示されていて、参考になった。2024/4/450代・小学校教員
-
「バラバラ」な教室に「つながり」を創り出す 学級経営戦略図鑑
- 刊行:
- 2024年2月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 細かいところまで書いてあっていいと思います。2024/4/430代・小学校教員
コメント一覧へ