明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • 1364
    • 1365
    • 1366
    • 1367
  • »
  • 実践国語研究 別冊 2002年11月号
言葉の学びを創造する国語科学習の展開

    実践国語研究 別冊 2002年11月号
    言葉の学びを創造する国語科学習の展開
    刊行:
    2002年9月
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    •  具体的な実践が載っており、その実践がどう良いのかがわかりやすく分析されています。授業の中にかくれた「付けたい国語の力」が解説されているので、良いと思います。すぐに使えるものも多いと感じました。
      2003/2/11おでこ

    コメント一覧へ

  • 教育新書1
授業の腕をあげる法則

    教育新書1
    授業の腕をあげる法則
    向山 洋一 著
    刊行:
    1985年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    •  今日の授業に即役立つ内容が惜しげもなく記されていました。どれもこれも「やってみたい!」と教師という仕事の面白さ・素晴らしさを素直に感じさせてくれる1冊です。難しい理論でなく極めて具体的な指示や原理・原則が書かれており一気読みしました。何度となく読み返している私のバイブルです。
      2002/12/3スタンダード

    コメント一覧へ

  • 教材開発 2002年11月号
真のプロ教師をめざす「授業づくり」の技術

    教材開発 2002年11月号
    真のプロ教師をめざす「授業づくり」の技術
    刊行:
    2002年10月
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    •  真のプロ教師になるための5条件を心に刻みました。
       日々の授業の中で、子どものことばを大切にしながら、発問づくりや対応の技術を高める努力をしたいと思います。
       「基礎教科の教材開発8」の林先生の文章から、自動車工業の授業を身近な所に引き寄せるための視点について学ばせていただきました。ありがとうございました。
      2002/10/12恒川 徹

    コメント一覧へ

  • 日本教育技術方法大系15
中学学級指導大事典

    日本教育技術方法大系15
    中学学級指導大事典
    向山 洋一 他 編
    刊行:
    2001年11月
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    中学校
    • 使えます。中学校教師は、指導が荒いです。そのスキマをついています。
      2002/7/29エリザベス

    コメント一覧へ

  • 数学教育 2002年4月号
計算力を育てる授業づくり

    数学教育 2002年4月号
    計算力を育てる授業づくり
    刊行:
    2002年3月
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    中学校
    • 「3年その1タイル図から直積表へ」を拝見して、うれしくなりました。
      私が教師になりたてのころ、乗法公式で展開も因数分解も指導していたところ、隣のクラスではベテランの先生が公式など一切使わず、白と赤のタイルやら、直積表やらを使って指導されていて、愕然としました。
      下位の生徒もみんな、展開も因数分解も得意にしてしまっているのです。早速指導法を伝授させて頂いて、その後ずっとタイルと表を使ってやってきました。

      今回『数学教育』で紹介されたことで、実践される方が増えればいいと願うばかりです。
      なお、共通因数をくくりだすという場面でも、直積表が生徒には分かりやすいようです……。
      2002/6/20てっしー

    コメント一覧へ

  • 楽しい体育ビデオシリーズ1
「縄跳び運動」の教え方

    楽しい体育ビデオシリーズ1
    「縄跳び運動」の教え方
    根本 正雄 企画・監修
    刊行:
    2000年8月
    ジャンル:
    保健・体育
    対象:
    小学校
    •  本ビデオの制作者です。
       兵庫における根本体育直伝講座で二重跳びのステップを参加者のみなさんにやっていただきました。
       すると、大人でも効果のあることが分かりました。
       全然できなかった人ができたり、回数が増えたりしたのです。
       自分ながらびっくりしました。
       ぜひお試しください。
      2002/6/16藤澤芳昭

    コメント一覧へ

  • 実践国語研究 2002年7月号
「評価」で国語の授業を改善する

    実践国語研究 2002年7月号
    「評価」で国語の授業を改善する
    刊行:
    2002年5月
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 評価の問題は、指導目標のみならず、指導過程を決定付ける要因であることは周知である。本書は、特に総合学習で取りざたされる「評価と指導の一体化」「評価観点の学習者中心の設定」などについて示唆の多いものであった。また、言語活動は「話す・聞く」「書く」「読む」に加えて「見る」がメディアリテラシーの観点からも重要であることが井上氏の論文から理解できた。実践に生かし、多様な言語活動例を創出したいものである。
      2002/5/27K.H

    コメント一覧へ

  • 実践国語研究 2002年7月号
「評価」で国語の授業を改善する

    実践国語研究 2002年7月号
    「評価」で国語の授業を改善する
    刊行:
    2002年5月
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 愛読、研究させていただいております。大変勝手ながらの感想で申し訳ございませんが・・・。
       この書籍の内容は、どうも新学習指導要領の伝達論文が多いような気がします。実践研究ですよね。文部科学省の文章なら山ほどありますよ! ちょっと、がっかりしている今日この頃です。でも、やっぱりこういう文章内容を載せないと明治さんの方でも支障があるのでっしょうかね。それとも、読者である私たちのためですかね?もう一度いいますが、文部科学省が出すような論文であれば山ほどありますよ・・・・。
       すみません・・・。ちょっとがっかりしたもので・・・。
      でも、もうしばらく愛読させてもらいます・・・。
      2002/5/25koo

    コメント一覧へ

  • 実践国語研究 別冊 2001年3月号
国語科基礎・基本の力を育てる帯学習のアイデア

    実践国語研究 別冊 2001年3月号
    国語科基礎・基本の力を育てる帯学習のアイデア
    刊行:
    2001年2月
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • ただ面白い!というだけのアイディアならば無用であるが、その中で地道に基礎基本の力をつけるというねらいがはっきりしており、活用したくなる1冊である。ワークシートもついており、親切な仕上がり、さらに読む、書く、聞く、話すに加えて学年別の編集も適切といえる。全国的にアイディアを募集し、さらにワイドな企画にできないか?
      2001/7/8パパ

    コメント一覧へ

  • 社会科教育 2001年4月号
授業開き:社会科好きにするクイズ100選

    社会科教育 2001年4月号
    授業開き:社会科好きにするクイズ100選
    刊行:
    2001年3月
    ジャンル:
    社会
    対象:
    小・中
    •  久しぶりに楽しく読ませていただきました。クイズは,子どもたちの知的好奇心をくすぐり,本来の学習の楽しみをよびおこす大切な手法です。
       ただ,知識を問うものが多いため,その単元でしか使えないものが多いのが残念でした。テーマの性格上,仕方ないかもしれません。
       その中で,12ページのスリーヒントクイズは,地理・歴史・公民のどんなものにでも応用がきき,参考になりました。Web上で,資料が公開されているのもありがたいことです。これからも,こういった発想の,他に応用がきく論文を期待しています。編集部のみなさん,これからも楽しみにしていますのでがんばって下さい。遅ればせながら,500号おめでとうございました。
      2001/4/29suzukiman

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • 1364
    • 1365
    • 1366
    • 1367
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ