明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1353
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
  • »
  • 家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
ホントに必要な家庭教育の基本型

    家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
    ホントに必要な家庭教育の基本型
    刊行:
    2004年4月20日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 教育には、もっとも適した時期があることは、知っていました。臨界期があることについては知識としてはありましたが、そのことについて意識をして子育てしていたかというとそんなに気にもしていなかったように思います。最終チャンスの臨界年があります。まだ、間にあうこともたくさんあるはずです。親として、今しかできないこと、たくさんしてあげたい!毎月、読むのが楽しみです。
      2004/5/16くまちゃん

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子

    家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
    小学校で伸びる子・伸び悩む子
    刊行:
    2004年3月17日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 丁寧すぎて、何をするのも、時間が
      かかる子。まさに、我が子です。
      心配ばかりしていましたが、もしかして、こんな子が伸びるのかも。。
      嬉しくなってしまいました。たくさん誉めて励ましてあげよう!家庭教育の極意が盛り沢山です。親として発見と反省、そして再確認の繰り返しでした。ぜひ、定期購読してみたいと思います。 
      2004/5/8くまちゃん

    コメント一覧へ

  • 教育新書11
続 授業の腕をあげる法則

    教育新書11
    続 授業の腕をあげる法則
    向山 洋一 著
    刊行:
    1986年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・他
    • 私が教壇に立った1年目、指導主事の先生が研究授業の様子を見にこられた。「ベテランの先生が受け持っても手をやく子が、ぱっと見て9名はいる。」と指摘。確かに子どもたちと、なかなかうまくいかず、悩み苦しんでいた私。うまくいかないのは癖の強い数名の子どもたちのせいにだとも考えた。それでも、なんとか荒れたクラスを立てなおしたい。そう思って本を買いあさり、何冊も読みまくった。そして、ようやくたどり着いた1冊の本がこれでした。彼らのおかげで出会えた「授業の腕を上げる法則」。特に授業の原則10ヶ条の部分を読んで、考えが一変した。特に、教職経験件数が少ない方に強くお勧めする一冊。教壇に立って話をする人に必要な原理原則が明快に示されている。これを読まなかったら、私は今ごろ教師をやめていたかもしれない。
      2004/5/8七夕

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
ホントに必要な家庭教育の基本型

    家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
    ホントに必要な家庭教育の基本型
    刊行:
    2004年4月20日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 今月も表紙をめくると心和むイラストと味のある文字・・・
      小さい子どもの方が、よく挨拶をしますよね。なんで高学年くらいになるとあんなに恥ずかしくなっちゃうんだろー?
      外国語でも必ず挨拶から習います。挨拶ではじまり、挨拶で終る一日はきっと世界中の家庭の基本なんですね。
      返事、挨拶と来て、さて来月はなんだろー?楽しみです!
      2004/4/30伊藤尚子

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子

    家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
    小学校で伸びる子・伸び悩む子
    刊行:
    2004年3月17日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 試してみたいことがたくさん載っています。全国の小学校の先生が共通して言うこと、「どの子も伸びる」は家庭教育次第だなぁ、と思わされました。わが子は5歳。まだ間に合いそうなので定期購読します。ちなみに今日から「玄関の靴」はそろっています。
      2004/4/1光太郎ママ

    コメント一覧へ

  • 国語教育 2004年4月号
国語教室の改革で「国語好き」にする

    国語教育 2004年4月号
    国語教室の改革で「国語好き」にする
    刊行:
    2004年3月11日
    ジャンル:
    国語
    対象:
    小・中
    • 最近の掲載されている内容が,実践よりも理論に重視されているように感じます。
       なぜでしょうか?
      2004/3/27読者のひとり

    コメント一覧へ

  • 家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
小学校で伸びる子・伸び悩む子

    家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
    小学校で伸びる子・伸び悩む子
    刊行:
    2004年3月17日
    ジャンル:
    その他教育
    対象:
    幼・小
    • 表紙をめくるとなんともかわいらしい僕ちゃんのイラストに味のある文字。
      「イラストで見る家庭教育のポイント」
      家庭教育は日常の家庭内の会話や行動に尽きると思います。
      「『はい』と素直に元気よく」まずは私達親が実践しなくては!
      (でも大人はつい忘れがち、拡大コピーして冷蔵庫にでも貼っておこうかしら・・・)
      これからもハッとさせられる「ポイント」期待しています。
      2004/3/20伊藤尚子

    コメント一覧へ

  • LD&ADHD 2004年1月号
高機能自閉症児とアスペルガー症候群―子どもへの支援

    LD&ADHD 2004年1月号
    高機能自閉症児とアスペルガー症候群―子どもへの支援
    刊行:
    2003年12月
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 私は、名古屋市社会福祉協議会で働いています。仕事の種類はさまざまですが、ボランティアの担当をしております。最近、高機能自閉症のお子さんのお母さんからの相談が入るようになりました。相談内容は、障害児学級に在籍していて、通級しているが、学校側で対応できないので、ボランティアを募集したいとの内容です。現在は、学校とも話し合い、手を挙げてくれるボラさんも見付け、近日、地域の民生委員等も交え会議を開催する予定です。そんな時、いろいろ悩んでいる私に、あるボラさんが、この書籍をプレゼントしてくれました。特に、黒川先生の事例は参考になりました。私は、障害児教育の専門では、ありませんので、ほんとに苦労しています。いい文献が、あったら、購入したいと思います。是非、ご紹介ください。
      2004/1/26大庭

    コメント一覧へ

  • 女教師ツーウェイ 2003年8月号
基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる―

    女教師ツーウェイ 2003年8月号
    基礎学力向上作戦―このひと工夫で、効果をあげる―
    刊行:
    2003年7月
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 「基礎学力向上」は、日本全国の学校の課題です。この「女教師ツーウェイ」では、本当に知りたい情報をいつも提供してくれます。今回役に立ったのは、漢字スキルや計算スキルの正しい使い方です。自分が、まだまだ我流でやっていたということがよくわかりました。学級の子供たちも、喜んでスキルをやっています。
      2003/9/27カノン7

    コメント一覧へ

  • 算数教科書教え方教室 2003年7月号
“向山型数学”教え方教室

    算数教科書教え方教室 2003年7月号
    “向山型数学”教え方教室
    刊行:
    2003年6月
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    小学校
    • 小学校から一度も算数で百点をとったことのない子が中学数学の単元テストで百点をとるなど次々に教室の事実を作り出している「向山型数学」。その秘訣が惜しげもなく公開されている。向山型のエッセンスが詰まっている。数学教師ならずとも必見の書。既に2版とのこと。
      2003/7/15中学英語教師

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1353
    • 1354
    • 1355
    • 1356
    • 1357
    • 1358
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ