明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • 教育新書11
続 授業の腕をあげる法則

    教育新書11
    続 授業の腕をあげる法則
    向山 洋一 著
    刊行:
    1986年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中・他
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 向山氏の凄さは分かった。
      2021/2/5げしお
    • 教育学部の授業で向山先生の法則化運動、斎藤喜博の島小での実践、仮説実験授業について知りました。
      その後仮説実験授業の会員の先生との出会いから仮説実験授業サークルにかようようになりました。
      でも根本的な教え方ややり方は自分で見つけないといけないことに気づかされ、少なからずショックをうけていました。
      私の通っていた仮説サークルでは法則化運動についてはとくに言及もしていませんでしたし、議論をしたこともありません。
      教師としての原理原則は本当にじぶんでつかむしかなかったのでしょうか?
      否。お金をだして(本を読み、研究会に参加し)、勉強すれば、どこかで知識を得る事が可能です。
      この本で私の数々の疑問の糸口が見えてきました。ありがとうございます。
      2005/8/27まま先生
    • 私が教壇に立った1年目、指導主事の先生が研究授業の様子を見にこられた。「ベテランの先生が受け持っても手をやく子が、ぱっと見て9名はいる。」と指摘。確かに子どもたちと、なかなかうまくいかず、悩み苦しんでいた私。うまくいかないのは癖の強い数名の子どもたちのせいにだとも考えた。それでも、なんとか荒れたクラスを立てなおしたい。そう思って本を買いあさり、何冊も読みまくった。そして、ようやくたどり着いた1冊の本がこれでした。彼らのおかげで出会えた「授業の腕を上げる法則」。特に授業の原則10ヶ条の部分を読んで、考えが一変した。特に、教職経験件数が少ない方に強くお勧めする一冊。教壇に立って話をする人に必要な原理原則が明快に示されている。これを読まなかったら、私は今ごろ教師をやめていたかもしれない。
      2004/5/8七夕
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ