明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • 1364
    • 1365
    • 1366
    • 1367
    • 1368
    • …1371
  • »
  • 子どもたちの感情を育てる教師のかかわり
見えない「いじめ」とある教室の物語

    子どもたちの感情を育てる教師のかかわり
    見えない「いじめ」とある教室の物語
    大河原 美以 著
    刊行:
    2007年7月31日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小・中
    • 突然キレてしまう子どもに対して、どうしてよいか分からず、悩んでいる時に出会った本です。子どもと先生の物語形式で描かれているので、「子どもはこういう状態なんだ」「このようにかかわればいいんだ」というのが実感としてわかり、大変役に立ちました。
      子ども・保護者との会話部分も、今後の学級経営に生かせそうです。

      学級内でのいじめや不登校に悩んでいる先生方、子ども・保護者とのコミュニケーションに悩んでいる先生方に、是非読んでいただきたいと思います。
      2007/8/3ゆみ

    コメント一覧へ

  • It’s for the Kids! Book2
最強の小学校英語レッスンプラン54

    It’s for the Kids! Book2
    最強の小学校英語レッスンプラン54
    (財)津田塾会 編著
    刊行:
    2007年6月21日
    ジャンル:
    総合的な学習
    対象:
    小・中
    • Book1と同様、年間カリキュラム、授業の進め方、等がきっちり。英語のレベルが上がって、テーマが幅広くなってきました。子供達が活発に動く様子が目に浮かぶような内容です。

      「DINOSAURS」では恐竜の名前が出てきて、これを言うのは良い発音練習になりますね。(舌をかみそう)

      CDの録音(歌、お話、単語、など)はきれいな発音で自分の練習にもとても役立ちます。明るい声で、ただ聞いていても楽しいです。
      Book3が楽しみです。
      2007/7/24あおくま

    コメント一覧へ

  • It’s for the Kids! Book1
最強の小学校英語レッスンプラン54

    It’s for the Kids! Book1
    最強の小学校英語レッスンプラン54
    (財)津田塾会 編著
    刊行:
    2007年6月21日
    ジャンル:
    総合的な学習
    対象:
    小・中
    • 年間カリキュラム、各ユニットごとの授業のねらいと進め方(時間配分)、教材の使い方、など、至れり尽くせりの内容。授業のはじまりと終わりの挨拶まで記載されています。
      「もしかして自分でもできるかも」と思わされます。

      何より、付属CDの歌が素敵。ぜひ一緒に口ずさみたくなります。
      CD−ROMからのWEBのサポートにリンクしているので、質問があればできるのですね。
      2007/7/24あおくま

    コメント一覧へ

  • 向山洋一の授業の腕をあげる法則[リメイク版]
学級崩壊に陥らないために 新採用教師必携

    向山洋一の授業の腕をあげる法則[リメイク版]
    学級崩壊に陥らないために 新採用教師必携
    向山 洋一 原著・監修
    刊行:
    2007年3月1日
    ジャンル:
    教師力・仕事術
    対象:
    小学校
    • いつもかばんに入れています。

      演習形式で、授業の腕を上げる法則を学ぶことができるので、
      より頭に入ってきます。

      学生さんや
      若い教師にとって必読書だと思いました。
      2007/7/15坂本竜馬

    コメント一覧へ

  • 新卒教師時代を生き抜く心得術60
やんちゃを味方にする日々の戦略

    新卒教師時代を生き抜く心得術60
    やんちゃを味方にする日々の戦略
    野中 信行 著
    刊行:
    2007年2月26日
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 「新卒時代にこの本があればよかったのに。」
      一読して、強くそう思いました。
      学級経営・教科指導・学校事務・保護者との関係について書かれた心得60は、必ず押さえておきたいことばかり。今年で7年目になった自分でも、復習はもちろん、新たにわかったことが多々あり大変勉強になりました。特に保護者との関係について書かれた本は少ないので、貴重です。何も知らない、わからない、忙しくて目が回る、本を読みたくても時間が無い…多くの悩みを抱える新卒教師は必携の一冊です。基本を身につけて、充実した教師生活の第一歩を踏み出しましょう。
      2007/7/14千鳥

    コメント一覧へ

  • It’s for the Kids! Book1
最強の小学校英語レッスンプラン54

    It’s for the Kids! Book1
    最強の小学校英語レッスンプラン54
    (財)津田塾会 編著
    刊行:
    2007年6月21日
    ジャンル:
    総合的な学習
    対象:
    小・中
    • 教材満載のCD−ROMと、5〜15分単位での授業プランを紹介している、まさにオールインワンの内容に満足しました。

      まだ使い始めたばかりですが、フラッシュカードだけで100枚近く付録で入っているなんて、本当にすごい!のひと言。
       
      ティームティーチングの場合の取り組みも紹介されていて、英語活動の授業公開も乗り切れそうです。
      2007/7/5ライオンキング

    コメント一覧へ

  • It’s for the Kids! Book2
最強の小学校英語レッスンプラン54

    It’s for the Kids! Book2
    最強の小学校英語レッスンプラン54
    (財)津田塾会 編著
    刊行:
    2007年6月21日
    ジャンル:
    総合的な学習
    対象:
    小・中
    •  普通、フラッシュカードを購入すると、それだけで金額もかかるのに、フラッシュカード、カルタ、紙芝居、またスキットの画像まで入っていてこのお値打ち価格に驚きました!

       英語活動で使えるゲームを紹介するような本は多いのですが、中学年になるとゲームだけでは子どももあまりのってきません。この本はそんなゲームを経て次の段階で教えたい場合にもぴったりだと思いました。
      2007/7/5サム

    コメント一覧へ

  • 教室ツーウェイ 2007年7月号
いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム

    教室ツーウェイ 2007年7月号
    いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
    刊行:
    2007年6月5日
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • 将来的には「いじめられっ子の冤罪を晴らす」特集を組んでいただきたい。(もしかしたら、わたしの不勉強で、そんなのはとっくにやっているのかもしれないが…)いじめられているにもかかわらず、その(いじめられている)子供が担任の先生に怒られているという、まことにふしぎなケースがままあるからだ。
       
      一例を挙げる。昼休みにドッジ・ボールをやっている。で、リーダー格の子供が「最後にボールをさわった人がボールを片づけることにしよう!」と提案し、ほかの子供も同意する。で、最初の二、三日はわりあいうまくいくのだが、あるときから、特定の子供(Aとしよう)をターゲットに、集中的にボールをぶつける。つまり、Aにボールを片づけさせるのである。
       
      で、Aはふてくされて、校庭にボールをおきっぱなしにしたり、リーダー格の子供と喧嘩になったりする。で、担任の先生が「子供の声に耳をかたむける」と、いったいどうなるかというと、Aが、みんなできめたルールを守らなかったということが分る。で、Aは怒られてしまうわけだ。「みんなできめたルールなんだから、きちんと守らなくちゃダメよ!」と。
       
      ちなみにこれをふせぐためには、ふだんから「ボールにせよなんにせよ、物は、それをだしてきた人が片づける」というルールを徹底させなければならない。で、こんなのは教育現場の常識中の常識と思っていたのだが、あんがいそうでもないというか、上の「最後」のルールについて、うまくいっているんだったらそれでいいじゃないかといわれたことがあるのである。
       
      教師の善意が、正しい方向で使われるために!
      2007/6/25後藤隆一

    コメント一覧へ

  • 子どもの世界をよみとく音楽療法
特別支援教育の発達的視点を踏まえて

    子どもの世界をよみとく音楽療法
    特別支援教育の発達的視点を踏まえて
    加藤 博之 著
    刊行:
    2007年3月1日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 徳島の養護学校の先生がブログに書評を書かれているのをみて購入しました。
      <http://ameblo.jp/creative−conduct/entry−10032570870.html>
      1.発達の視点に基づいて、それぞれのレベルでの効果的な音楽の用い方が書かれている。
      2.アセスメント票、評価表がついている。
      3.特別支援教育の現場に即している。
      4.CDがついている。
      5.音楽活動が、身体や脳の発達にいかに必要なものであるかが、よく書かれている。
      と紹介されていました。
      すごく読みやすく使いやすいです。
      2007/5/30青レンジャー

    コメント一覧へ

  • 子どもの世界をよみとく音楽療法
特別支援教育の発達的視点を踏まえて

    子どもの世界をよみとく音楽療法
    特別支援教育の発達的視点を踏まえて
    加藤 博之 著
    刊行:
    2007年3月1日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小・中
    • 『子どもの豊かな世界と音楽療法』とあわせて購入しました。近作では音楽療法の解説の合間からにじみ出る著者の子どもへの温かな視点(厳しくもあり)がよりリアルに伝わってきました。
      CDにある指導場面の動画はセッションの雰囲気を実際に感じることができてオススメ。
      2007/5/20ト音記号

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1359
    • 1360
    • 1361
    • 1362
    • 1363
    • 1364
    • 1365
    • 1366
    • 1367
    • 1368
    • …1371
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ