検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
学校・学年:
  • 小学2年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 「いじめ」を防ぐための指導―下学年
  • 学級集団を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「いじめ」を防ぐには、学級集団を育てることが欠かせない。下学年であっても「学級集団を育てること」が「いじめ」を防ぐ最も効果的な指導だと考えている…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 「いじめ」を防ぐための指導―下学年
  • 「自尊感情」「規範意識」「コミュニケーションスキル」を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
松木 尚美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめを防ぐための教師の役割 いじめを防ぐために最も大切なことは、「いじめは、どこでも、だれにでも起こりうる」という気持ちを持って教師が指導することであると考える。だれもが被害者にも加害者にもなり…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「いじめ」を防ぐための指導
  • 「いじめ」を防ぐための指導―下学年
  • すべての子どもに力をつけ、その事実を示す
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめはどのクラスでも起こる 低学年を担任した時のことである。 一年生の一学期、女子でいじめが起きた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 低学年に必要なルール・必要ないルール
  • 何事も徹底してこそのルールである
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
低学年の児童に必要なルールとは、「学校はこんなところだ」を体得させるためのルールである。つまり
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 低学年に必要なルール・必要ないルール
  • ルールがあるからこそ、安心できる居場所があるクラスが作れる
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級を統率するためのルール 低学年であろうと高学年であろうと、教師の統率力がなければ、学級は、「弱肉強食」の世界になる。体格がよかったり、勉強や運動ができたり、言いたいことをどんどん言える口達者な…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 低学年に必要なルール・必要ないルール
  • なぜ、そのルールが必要なのかを分かっていることが大事
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最低限必要なルールとは 学校生活は、集団で生活するためのルールを学ぶ大事な場所である。大事なことは繰り返し何度も何度も言って聞かせて、やらせていく。できたら、褒めることを繰り返し、きちんとできたら気持…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 低学年の「子ども掌握術」に学ぶ
  • 『発達障がい児本人の訴え』に応えることができる教師になる
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 必要でない言葉をだらだらと言うことと、必要な言葉をきちんと言うこと 発達障がいの小学校六年生、龍馬くん(仮名)は、次のように訴える。※ 以下、二重囲みの引用は、『発達障がい児本人の訴え』(東京教育…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 低学年の「子ども掌握術」に学ぶ
  • 「ほめる」そして「成功体験」をつませる
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
千葉 真理
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ほめる 子どもを掌握するには『ほめる』ことが大事である。 特に低学年は、ほめられればほめられるほど、先生のことが大好きになる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 とっておき「子ども掌握術」に学ぶ
  • 低学年の「子ども掌握術」に学ぶ
  • 怒る→ほめるに変えれば子どもを掌握できる
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
渡部 沙織
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 怒る→ほめる 低学年の子どもをつかむポイントは、  怒らずにほめる  ことである。 やんちゃ君たちに対して怒ると、反抗されたり暴言を吐かれたりする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―低学年
  • 学級崩壊した一年生クラスで示した子どもの事実
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級崩壊SOS 五年ほど前、一年生の教室が、「学級崩壊」状態になった。 二〇代の女教師のクラスだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―低学年
  • 教師の「個別性」による子どもとの関係づくり
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 二年生四月 1 一日目 学級の統率は初日の出会いの瞬間から始まっている。当然、準備もしなければいけないし、演出も必要だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―低学年
  • 学級崩壊を防ぐため、黄金の三日間に全力投球する
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
兼田 麻子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 混乱させない 黄金の一日目、子どもたちを混乱させない。始業式、体育館で担任発表があってから、子どもたちが校門をでるまで、子どもたちが「何をすればいいかわからない」という時間を一秒もつくらない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 低学年の時の学習習慣が学力を左右する
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
三浦 広志
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 大切なのはノートがきちんと書けること 4年連続1年生を担任した後、5年生を担任している。勉強を苦手としている児童に共通することがある。その一つがノートがきちんと書けないということである。これは、低…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 日記で追究の習慣化
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、学習習慣の一番に、 「覚えて終わる学習」 ではなく、 「授業後も追究を続ける主体的な学び
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 教師の声かけは明るいのが一番 繰り返し教え、できたら褒める 褒めることによって、その行動を強化していく
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
熊谷 博樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 明るい声かけをする 低学年に限らず、子どもたちに声をかけるときは、次のことを意識している
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 基礎をガッチリ
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
林 悟子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学習習慣への確立の前に必要な基本 の生活習慣と人間関係の確立  1 生活習慣の確立(これがなくては始まらない…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習習慣」の確立をめざす助言
  • 「学習習慣」の確立をめざす低学年生への助言
  • 聞ける・話せる子どもを育てるいい話
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 聞ける子どもを育てる 一年生を初めて受け持った秋、研究授業を行った。授業後の話し合いで、同学年の先生から「もっと子どもに聞かさなければいけない」と言われた。今の私は、そういった批判を「ありがたい…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
  • 低学年/まずは一点突破『教師の指示を聞かせる』ことから始める
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもたちが言うことを聞かない 新学期、三週間で子どもたちが言うことを聞かなくなった。 授業時間が来ても、子どもたちがずっと騒いで落ち着かない。私の話を聞こうとせず、私語が止まらなかった…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
  • 教師の統率力で「規律ある教室」を創る―小学校
  • 低学年/規則を守ることで、安定した生活が保障される
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 規則がなければ弱肉強食 学級での弱肉強食は、給食の時間に顕著に現れる。 給食当番になった児童が、自分の友達にだけ、たくさん給食を盛る。個数の決まっているおかずやデザートまで、たくさん取る。自分の分…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
  • 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―低学年
  • 「聞いてほしい、発表したい」という子どもの欲求を満たす授業を目指して
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
山本 十和子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「伝え会う力」を育成する手立て 低学年の子どもたちからは、「新しいことを知りたい」という思いと合わせて、自分が分かったことや考えたことを「聞いて欲しい」「発表したい」という欲求が伝わってくる。その…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ