詳細情報
特集 「いじめ」を防ぐための指導
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
学級集団を育てる
書誌
授業力&学級統率力
2011年7月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「いじめ」を防ぐには、学級集団を育てることが欠かせない。下学年であっても「学級集団を育てること」が「いじめ」を防ぐ最も効果的な指導だと考えている
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
行き過ぎた管理と放任がいじめを生む
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
探し物は出関初と思惑と修業
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
学級のいじめはなぜ起こるか
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
教師がいじめの温床をつくってはいないか
授業力&学級統率力 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
学級集団を育てる
授業力&学級統率力 2011年7月号
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/低学年
仲間同士で触って確認
楽しい体育の授業 2005年11月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 1
新時代の道徳授業をプラス志向で切りひらく
道徳教育 2020年4月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
B主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
判断を求める学習問題を適切に位置付…
社会科教育 2018年5月号
酒井式の基本指導
先生の顔
酒井式の原型「先生の顔」
教室ツーウェイ 2000年7月号
一覧を見る