詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/低学年
仲間同士で触って確認
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
9歳までの時期、つまり低学年の時に身に付けないと、以後身に付けるのが困難な感覚として、 ・逆さ感覚 ・腕支持感覚 がある。 逆さになり、腕で体が支えられ、バランスが崩れずに動けるという力を低学年のうちに培っておくことが、高学年の様々な運動にとって大切なのである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ跳び・二重跳び
教え合い、励まし合いでジャンプアップ
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/低学年
仲間同士で触って確認
楽しい体育の授業 2005年11月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 1
新時代の道徳授業をプラス志向で切りひらく
道徳教育 2020年4月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
B主体的に考える力を引き出す発問づくりのポイント
判断を求める学習問題を適切に位置付…
社会科教育 2018年5月号
酒井式の基本指導
先生の顔
酒井式の原型「先生の顔」
教室ツーウェイ 2000年7月号
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(2)感覚統合
指導事例(1)個別指導/なわとび跳びたい!への作業療法
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
一覧を見る