詳細情報
特集 「いじめ」を防ぐための指導
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
すべての子どもに力をつけ、その事実を示す
書誌
授業力&学級統率力
2011年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いじめはどのクラスでも起こる 低学年を担任した時のことである。 一年生の一学期、女子でいじめが起きた。 連絡帳に、「手に鉛筆で書かれたり、引っかかれたり、している。学校に行きたくないと言っている」などと書かれていた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
行き過ぎた管理と放任がいじめを生む
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
探し物は出関初と思惑と修業
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
学級のいじめはなぜ起こるか
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
授業力&学級統率力 2011年7月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
教師がいじめの温床をつくってはいないか
授業力&学級統率力 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
「いじめ」を防ぐための指導―下学年
すべての子どもに力をつけ、その事実を示す
授業力&学級統率力 2011年7月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
6年
〈弥生時代以前〜安土桃山時代〉世の中の様子と人物の業績を合わせて事象の…
社会科教育 2017年11月号
子どもに贈る応援歌
真実を求めて生きる
授業研究21 2000年5月号
TOSS英会話 初めの一歩トライメモ
どんなに下手でも授業に挑戦し続ける。
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
小特集 2001年夏季集会の報告
日本初等理科教育研究会第40回中央夏期講座
楽しい理科授業 2001年11月号
一覧を見る