詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
低学年に必要なルール・必要ないルール
なぜ、そのルールが必要なのかを分かっていることが大事
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最低限必要なルールとは 学校生活は、集団で生活するためのルールを学ぶ大事な場所である。大事なことは繰り返し何度も何度も言って聞かせて、やらせていく。できたら、褒めることを繰り返し、きちんとできたら気持ちがいいことを体感させる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
低学年に必要なルール・必要ないルール
なぜ、そのルールが必要なのかを分かっていることが大事
授業力&学級統率力 2011年6月号
小学校の実践授業の展開
高学年/伝えたい、この人の生き方を
実践国語研究 2010年1月号
一覧を見る