検索結果
書誌名:
学習ワーク
連載名:
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全27件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第1回)
地域年中行事から見る八重山
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
笑っている顔が、かわいらしくも滑稽にも感じるこのお面。沖縄県のある地方の行事に使われているお面ですが、何の行事に使われていると思いますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第2回)
大きなお墓で「ウートートー」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
我謝 勇
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 本土からの観光客がはじめて沖縄を訪れ、観光バスに乗り、沖縄の風景にふれた時、必ずといっていいほど興味を引かれるものがある。それは、沖縄の「墓」である。沖縄のお墓は家のように屋根があり、囲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第3回)
沖縄の鉄軌道の今と昔
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
○沖縄の鉄軌道の今 沖縄の都市モノレールを文字通り支えている支柱(写真1)。全部で何本あると思いますか。また、一本あたりいくらでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第4回)
平和の礎(いしじ)
沖縄のつらい過去をみつめて
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 さとうきび畑 ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は ざわわ ざわわ ざわわ 風が通りぬけるだけ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第5回)
自然・教育資源の宝庫=西表島
奇妙な形の根をした植物の魅力
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
この芸術的な曲線は、一体何でしょう?洒落たオブジェに見えますが、この曲線美はある植物の根が作り出したものです。この植物は、沖縄県内にある川の河口付近や海岸で、よく見ることができます。また、この植物は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第6回)
沖縄のアメリカ軍基地@
普天間基地の今と昔
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まちなかにある巨大な基地 みなさんは、沖縄の普天間(ふてんま)基地を知っていますか?(写真@…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第7回)
ガマ
平和遺産
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 鍾乳洞 珊瑚礁に囲まれた沖縄では、琉球石灰岩でできた鍾乳洞が多く存在する。その数はあまりにも多く、実際の個数は把握できていないようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第8回)
沖縄のアメリカ軍基地A
極東最大の基地・嘉手納
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年8月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
道の駅 かでな 一 嘉手納(かでな)基地の広さ 沖縄島のほぼ中央に位置する嘉手納町には、一万三千人余の町民が住んでいます。この町には、極東最大のアメリカ軍基地(嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫地区、陸軍貯油…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第9回)
「国際通り」からのびる迷路
沖縄生活文化の中心地
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
国際通りにある迷路の入口 那覇のメインストリート国際通りのほぼ真ん中あたりに、迷路の入口があります。一見、日本のどこにでも見られるアーケード街のようですが、中に入るとすぐに「沖縄」を感じることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第10回)
もう一つの沖縄戦
戦争の悲劇
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
右写真(八重山平和記念館より) 高熱でうなされた患者だが、薬もなくただ水をかけて冷やすことしかできなかったようである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第11回)
古都首里の歴史散歩道
ヒジガービラまーいを歩く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
押川 信一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ヒジガービラまーい」は、琉球王朝時代からあった、古い道筋をたどりながら、首里に残る文化遺産に接し、気軽に歴史散策ができるように整備された散歩道です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第12回)
昔の沖縄の住まい
豪農・中村家の秘密をさぐる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 沖縄の家のつくり 先 生「日本で一番南にある沖縄の家は、どういうつくりになっているのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第13回)
シーサーと石敢當
沖縄の魔よけの代表
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
青い海に青い空、赤瓦とそれをかためた白の漆喰の屋根。まばゆい自然の光に照らし出された青と屋根の赤、平屋の家々が見せる美しい色彩とコントラストが、沖縄らしさを感じさせてくれます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第14回)
沖縄の果樹・パインアップル
日本で唯一、学習可能な沖縄県
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
大浜 覚
ジャンル
授業全般
本文抜粋
読者の皆さん、「沖縄の果樹」と聞いて何を思いうかべますか。 「マンゴー、ドラゴンフルーツ、パインアップル、パパイヤ」など、たくさんの果樹を思いうかべるでしょう。その中で、パインアップルは、国内では沖縄…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第15回)
沖縄そば
代表的な沖縄の味
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
金城 睦男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 ウチナーすば 沖縄ではある食べ物のことを方言で「すば」という。さて、いったい「すば」とはどんな食べ物のことだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第16回)
学童疎開船「対馬丸」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 戦争体験を語り継ぐ 今年は太平洋戦争が終わって60年目の節目の年である。戦争を体験した人々は,60代以上であり,戦争体験を鮮明に記憶してる方はそれよりも高齢の方々である。体験者の数は年々少なくなり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第17回)
みんなの宝 世界遺産T
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
沖縄県には,沖縄だけでなく日本が世界に誇る文化遺産があります。正式名称「琉球王国のグスク及び関連遺産群」といいます。読者の皆さんもご存じの通り,これは世界遺産に平成12年に登録されました。この名称にあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第18回)
みんなの宝 世界遺産U
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
先月号に続いて,今月号も沖縄にある世界遺産「琉球王国のグスク及び関連遺産群」について,ご紹介していきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第19回)
沖縄菓子 アラカルト
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年7月号
著者
森本 雅人
ジャンル
授業全般
本文抜粋
近年,沖縄を舞台としたドラマや健康ブームに乗り,沖縄の文化や料理が注目されています。その流行にあわせるように,観光者数も年々増加し,昨年の観光入域者数は510万人を記録しました。観光だけでは飽きたらず…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第20回)
世界規模 美ら海水族館
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
慶田盛 元
ジャンル
授業全般
本文抜粋
沖縄の黒潮に育まれた豊かな海。その海の輝き,神秘さ,美しさ,命の営みを体感できる場所。それが,「世界一と世界初がここにある」がキャッチフレーズの「美ら海水族館」です。「美ら」は,「ちゅら」と読み,沖縄…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る