検索結果
キーワード:
・スハ知・ス\ ・ス・ス・ス・ス
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 観察学習の技能―基礎基本&感動ネタ24選
  • 教科書プラスワンの観察ネタ一覧
  • 中学2分野
書誌
楽しい理科授業 2004年6月号
著者
松本 浩幸
ジャンル
理科
本文抜粋
1.教科書で扱われない観察ネタとは 現在,文部科学省の検定教科書は,中学校理科で東京書籍・教育出版・学校図書・啓林館・大日本図書の5社から出されている.他に検定を受けずに私立学校などに採用が増えている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 少人数指導のメリット・デメリット
  • 少人数指導の「指導形態」を検討する
  • 課題別指導・ここに問題あり
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
吉谷 恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科でも課題別学習を 敢 一人一人の表現力を高める場として 国語科の教科の特性から、学級という集団の中で学び合う場は大切にしていきたい。しかし、勤務校では、国語科においても、一人一人の個性・能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/なんばんめビンゴゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2004年5月号
著者
加藤 紀久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1  単元名「なんばんめ」 ●2  やり方 集合数ではなく,順序数を区別して使わな ければならない場面を,ゲームでくり返し扱…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 理科好きにする“授業開き”ネタ&小道具29
  • 理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
  • 3年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
上木 朋子
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生は「春の野草観察」「植物の育ち方」「昆虫の育ち方と体の仕組み」の学習から始まる. 生活科の延長のような学習ばかりだが,子どもたちは「理科ってどんな勉強だろう」と期待している…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 理科室の環境づくりのウラ技/お薦め3
  • ITやビデオ活用のウラ技
書誌
楽しい理科授業 2004年4月号
著者
粟村 啓史
ジャンル
理科
本文抜粋
1.管理に関する一工夫 理科室にある実験道具や機材など,「ここには,これがある」と,「誰にでも分かり易い管理」を具体化することは,とても大切なことである.「どこに」「何が」「どれ位あるか」が,「誰にで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSS教材を学年・学校ぐるみで!の秘訣
  • 「よさ」を語る 事実を示す
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「よさ」を語る ここ4年間,私の学年で計算スキル,漢字 スキル,S社のテスト(国語と算数)を採用…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 本当に必要なことを見抜く
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あっ,そうだったのか! 5分間の模擬授業を終え,赤石賢司氏から 代案が示されたとき,目から鱗が落ちる思い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年間のドラマで追う“子どもが変化した名場面”
  • 得意気な顔がいとおしかった
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS鹿児島機関誌『教育維新』で,「向山氏の算数実践を収集し,分析し,その秘密を探る」という連載を書いている。重いテーマだが,これを続けることにより,向山実践を見る目が全く変わった。そして自分の授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 学校評議員からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校の閉鎖性を打ち破る 昔,知人が娘さんの中学校に授業参観にで かけた。娘さんの授業は音楽だった。担当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師のやる気 (第1回)
  • 褒められると、どんな木にも登ってしまいます
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
藤崎 久美子
本文抜粋
最近、やる気が 出ない。 (今、八月の末です) 仕事どころか、文章を読んでも意味が理解できず、ましてや原 稿を書く作業なんて……「オエッ」となりそう(失礼しました)。自称活字中毒と公言しているにもかか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業・少人数授業が変わる (第22回)
  • 子どもの事実が語る向山型算数の力
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
秋田 泰宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.2つの誓い 今年,2年生で算数のTT授業を行うことになった。私がT1,担任の先生がT2である。担任の先生は私より年上で「向山型算数」をご存じなかった。私は何とかして向山型算数のよさを知っていただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 図形教育の危機を乗り越える
  • 図形指導補完のための教材&実践例
  • 選択数学における発展的な図形の学習
  • 作図の楽しみ(1年)
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学1年生にとって自ら教科を選択する学習は初めてである。選択教科の意義や開設教科,発展や補充する学習内容,個に応じた学習方法などについて十分に周知する必要がある。本校第1学年は,2学期か…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • Y.子どもたちへの実験・試行 少しやってみた
  • 「百マス計算」ができる=算数ができるという思い込みが危険
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
吉元 輝明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「百マス計算」を実施…唖然とした事実 現在担任している4年生に,教師になって 初めて「百マス計算」を実施した…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • スパン別/「指導と評価の一体化」の工夫
  • 1学期単位での実践の工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1単位時間の「指導と評価の一体化」の工夫は,すぐ分かる。 1時間の指導前と指導後を頭においてアイデアをひねり出せばよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価一体化の授業づくり
  • 事例・小学校/「指導と評価一体化」授業づくりの実際
  • 習熟度を考慮したコース別学習とSP表
書誌
絶対評価の実践情報 2004年1月号
著者
有賀 仁一
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 本校は平成14〜16年度の3年間,文部科学省学力向上フロンティアスクールの指定を受け,研究主題として「個に応じ,児童一人ひとりの確かな学力を高める算数科の学習」を掲げている。第1年次は「習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第101回)
  • ブルガリアの数学の公開授業―数学オリンピック第1位の背景にある授業
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
川ア 宣昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 2003年度国際数学オリンピックでは,ブルガリアが第1位を獲得した。そのブルガリアのルセ市のババトンカ数学学校で1時間,タルノボ市のエミリアスタニエック校(ギムナジウム)で1時間の公開授…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • 中学年/幅跳び
  • 子供が夢中!楽しい活動で技能を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
橋本 直代
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説 体育編では「幅 跳び」についてこう書かれている 第1学年・第2学年 a 走・跳の運動遊び…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
  • 教室から飛び出す子
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ADHDと診断されたA君 自分の席に座って話を聞くことができない。 授業中,立ち歩く。床に転がったり,急に教室から出て行ったりと落ち着かない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別11月教材こう授業する
  • 2年
  • かけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
高橋 一行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数2下』P.8)  1.導入は百玉そろばん 授業の導入は百玉そろばんを行う。 とくに,「5とび」は「5の段」の伏線になるので,必ず行う…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生きて働くことばの力を身に付ける―言語活動例の具体化と評価のある国語教室の創造
  • 生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
  • 話すこと・聞くこと/中学校
  • 学びの意欲を生かして、学びの深まりを実感できる学習*1年「『昔話』と『腹話術』の話術に挑戦しよう」
書誌
実践国語研究 別冊 2003年10月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元のねらい 第一学年の選択教科の履修は、後期の十七時間と設定され、発展的な学習内容であると同時に、選択教科の導入期に当たる内容になるよう工夫することが求められている。三年間の選択学習の導入期に当…
対象
中学1年
種別
記事
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ