検索結果
キーワード:
・スハ知・ス\ ・ス・ス・ス・ス
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(821〜840件)
条件を変えて再検索
«
1
…
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
この目で見た中国の小学生の英語力の実態
TOSS型英会話指導法が,子ども達に力をつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
著者
堤 信之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
上海日本人学校に赴任していた時,縁あって上海実験小学校の英会話担当の教師と一緒にサークルを行っていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
薄井 健文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6下』P.12) 1.授業のポイント 立体の見取り図をそっくりそのまま写させること…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
4年・分数
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『わくわく算数4下』P.70) 1.大混乱の1ページ 昨年度このページを扱ったとき,子どもたちが大混乱した。問題点は以下の3つである…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の集団意識の高め方 (第6回)
中学校/仲良しグループからクラス全体の活動へ その一
書誌
心を育てる学級経営 2006年9月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 野外活動のスタンツ 野外活動でスタンツをすることになった。 練習時間は、トータルすると2時間ぐらいしかない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
学力がのびない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
どの子にも百点をとらせることができる“指導”だったか
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
伴 佳代
本文抜粋
「学力ののび」に関して自分のクラス経営を見直す場合、どの学年でも共通してできるのが「漢字指導」と「計算指導」ではないだろうか。「自分の指導が、どの子にも百点(満点)をとらせることができる指導だったか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
男女仲良くない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
知的な授業と裏文化でリセット
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
田邉 ゆかり
本文抜粋
やはり授業である。 クラスがしっくりと良い状態にあるときは、男女の仲も良い。男女の仲が良いということは良いクラスの証拠なのだ。しかし、クラスが安定していないと男女の仲も悪くなってしまう。つまりクラス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
男女仲良くない―何をどのようにリセットするか
女教師の智恵
男女が会話するように仕組む
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
川原 奈津子
本文抜粋
「男女の仲が良い」という状態は、「男女の会話がある」状態だと考える。 「男女の仲が良くない」時、お互いに文句などは言い合っても、きちんとした会話が成り立っていないはずだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ここでリセット”二学期に失敗を引きずらない仕事術
失敗をチャンスに変える智恵としたたかさ
男性教師の智恵
どんな学級が困難でも発送を変えれば修行のチャンスになる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
杉本 任士
本文抜粋
新卒四年目、二〇代の男性教師から次のような相談を受けた。 授業が成立しなくなってきました。 やんちゃな男子に授業をかき乱されています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
秋の行事・イベント特集―成功の秘訣を探る
親も子も感動!!ぼくらの1/2成人式
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
佐藤 貴子
本文抜粋
一 子どもたちに価値ある行事か 勤務校では毎年、秋に学習発表会がある。どうせやるなら、子どもたちにとって価値あるものにしたい。昨年度四年生担任、一〇歳という節目にあたり「1/2成人式」を取り上げた。子…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師は見た (第16回)
時間をうみ出す仕事術
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
時間だけは平等 仕事は忙しい人の所に集まってくる。忙しい人ほど、たくさんの仕事を抱えている。そして、忙しい人ほど、時間の使い方が上手である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保健室奮闘記 (第26回)
保健室の先生がTOSSデー・女教師三会場の事務局長をやりました!
書誌
女教師ツーウェイ 2006年9月号
著者
松島 裕美
本文抜粋
一 女教師サークルは癒し系のはずが 昨年から私が事務局長だと決まっていた。昨年のTOSSデー女教師会場が大成功に終わり、楽しい反省会の席上で勢いで引き受けてしまっていた。「遠出できない女教師のために来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
4年・三角形
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
川口 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数4上』P.70) 教科書の拡大カラーコピーを黒板に貼る指示か,スマートボードに映して授業する…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子供の道徳力”UPの新しい方法:研修読本
“教育勅語”―今、学校で生かせる点はどこか
日本人としての「品格」「風格」の再興の原点として
書誌
学校マネジメント 2006年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
学校経営
本文抜粋
教育勅語 朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニコヲ樹ツルコト深厚ナリ我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス爾臣民父母ニ孝ニ兄弟…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一カ月後に出るほころび―予防とのりきる場面指導例
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業中の子どものアドバルーン
趣意説明を行い、全員に指示を徹底させる
書誌
女教師ツーウェイ 2006年7月号
著者
野ア 隆
本文抜粋
五月の連休明け。子どもたちに変化が見られる。四月最初の緊張感はなくなり、できていたことが崩れ始めるのだ。だから黄金の三日間同様、教師は気を引き締めて臨まなければならない。小さな変化を見逃さない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年・垂直・平行
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.40〜41) 1.授業のポイントにすばやく入るため 180°からひく計算は軽く扱う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
読解力低下の問題を考える (第2回)
OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その1)―「読解力の低下」は真実か―
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA二〇〇三年調査の結果 二〇〇三年七月に実施されたOECD国際学習到達度調査(PISA)の結果、日本の高校一年生(約四七〇〇人対象)の「読解力」が大幅に低下したということは周知の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―出会いの話対決
若手女教師VS若手男性教師
崩壊していたクラスにも心に届く話
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
学級崩壊したクラスでは、多くの場合、「いじめ」がはびこっている。 それをなくせるのは、教師だけである。そのことは、黄金の三日間だからこそ効果がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―学級経営案対決
若手女教師VS若手男性教師
ただの紙切れで終わらせない学級経営案の書き方
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
橋本 信介
本文抜粋
一 子どもの実態調査は三つの観点から項目を具体的に挙げる 学習面、生活面、健康面の三点から実態を調査し、より具体的に書き留める。特に生活面では、挨拶、返事、後始末(椅子や靴の入れ方)を調査する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
4
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級開き三日間の舞台づくり―若手、ベテランの智恵と技を生かす
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
システムづくりのための教室環境
児童の自立を促す教室環境
書誌
女教師ツーウェイ 2006年5月号
著者
近江 利江
本文抜粋
知的障害児学級での教室環境について紹介する。 教室の構造づくりのポイントは、安全面での配慮はもちろんのこと、さらに児童が一人でも動けること(そのことにより、大人もほめることが可能)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
…
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る