検索結果
キーワード:
通知表 文例
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全1000件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。
キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
3年/ありの行列(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
藤平 剛士
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 三年生の説明文では,関係を比べて読むことを通して,「はじめ・なか・おわり」の全体構造と各段落の役割を捉え,筆者の伝えたいことを読み取る力を育むことを目指している。とくに,話題と…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
小学校
4年/アップとルーズで伝える(光村図書)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本教材は,サッカーの試合で用いられたテレビのシーン(アップとルーズ)を例に,送り手が伝えたいことに合わせて選んだり,組み合わせたりすることの必要性について述べた文章である。教材…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
1年
「関数」領域
1 ランドルト環に潜む,関数関係を見つけよう /2 反比例のグラフの形を捉えよう /3 比例関係があると考えることで問題を解決しよう
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
新田 正幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ランドルト環に潜む,関数関係を見つけよう (1)学習場面 比例・反比例の活用場面です。 (2)使用アプリ・ツール…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
1年
「データの活用」領域
1 用語を選んでMyノートを作成しよう /2 度数分布表やヒストグラム,度数分布多角形からデータを比較しよう /3 ぴょんぴょんガエル選手権を開催しよう
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 用語を選んでMyノートを作成しよう (1)学習場面 「データの活用」用語の定着の場面です
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新!1人1台端末活用ネタCollection
高等学校
数学U
1 洋食屋さんの経営戦略を立てよう(図形と方程式)/2 反比例のグラフで分けられた部分の面積を求めよう(対数関数)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
上ヶ谷 友佑
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 洋食屋さんの経営戦略を立てよう(図形と方程式) (1)学習場面 「軌跡と領域」の学習内容の応用例として,線形計画法の問題があげられます。難しい内容なので,表計算アプリを活用した活動を考えましょう…
対象
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
[論説]ネットいじめ×GIGAスクール時代のデジタル・シティズンシップ教育
アップスタンダー教育でネットいじめに立ち向かう
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
坂本 旬
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 小学六年生のおよそ半数,中学生では八割以上がスマートフォンを持っていると言われる。ゲーム端末を含めるとその割合はさらに大きくなるだろう。もはや,子どもたちは日常的にデジタル端末を使っているこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめを許さない心を育てる教材セレクション
いじめを許さない心を育てる教科書教材セレクション
小学5年/当事者意識をもって考える
「どうすればいいのだろう」(光村図書)
書誌
道徳教育 2023年12月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 教材のポイント 本教材は,子どもが当事者意識をもっていじめ問題を考えることができるように構成されている。また,教科書では一つ前の教材「すれちがい」と合わせて「いじめを許さない心」のユニット学習とし…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
テスト採点
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 すぐ採点! 採点の時短術の秘訣はこれです。 すぐ採点する どんなやり方でもかまいません。以下,いくつかのコツ・アイデアを紹介しますが,「すぐ」採点する以上の秘訣はありません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
6
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【ポイントを押さえて時間をかけ過ぎない!】成績処理の時短術
所見作成
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
橋 朋彦
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 2種類の所見の特性をとらえる みなさんは、所見にどのようなことを書かれるでしょうか?私がこれまでに勤めた学校では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 タイパを最大化する教師の「時短術」大全
【生徒と向き合う時間を増やす】中学校教師の時短術
成績処理
小テスト・単元テスト・定期テストの採点義務を減らす/表計算ソフトを活用する/他
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
佐々木 篤史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 小テスト・単元テスト・定期テストの採点業務を減らす Googleフォームなどを使うことで,採点業務を減らすことにつながります。子どもたちも回答後すぐにフィードバックが得られるので,子どもたちにと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第8回)
テクストの選択と組み合わせ
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教科書教材を参考に,小学校において文学を読むという「学習」経験について考えてみたいと思います。日常の「読書」経験と同じように個人差はありますが,それでも学習指導要領と教科書によって大きな枠組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適」な国語授業づくり (第8回)
「書くこと」の授業づくり3
非連続型テキストを活用して書く
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
蓑手 章吾
ジャンル
国語
本文抜粋
非連続型テキストとは 本誌をお読みの読者の皆さんはきっと,「非連続型テキスト」についてご存知の方が多いでしょう。文部科学省の「PISA調査(読解力)に関する参考資料」(平成17年)にはこのように書かれ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第92回)
小学校/令和5年度全国学力・学習状況調査の授業アイディア例
大問1について
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
授業アイディア例は,全国学力・学習状況調査から明らかになった課題に対応して,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,報告書内に調査結果の課題分析と課題の解決を図る事例を一体的に示しています。今号は大…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒も教師も楽しくなる中学校社会科ゲーム&アクティビティ (第8回)
[歴史/テーマ史]ポーカーを応用したテーマ史カードゲーム
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
黒木 寛久
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 テーマ史でカード合わせ 歴史的分野の学習は,三年間かけて学習を進める。1学年では原始・古代,中世,2学年では,近世,近代など,学年ごとに学ぶ時代は違う。3学年になると近現代,現代を学ぶ一方,高校受…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 課題設定から評価まで「探究的な学び」の授業デザイン
2 「探究的な学び」の実践事例 中学校
2年/一次関数
「一次関数」×「夢」×「SDGs」
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
齋藤 暢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本実践における「探究的な学び」の捉え 本実践は,単元「一次関数」(全17時間)の単元末第15,16時にあたります。生徒はこれまで,現実的な事象における2つの数量を理想化・単純化して一次関数とみなし…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学教師のための「ロイロノート・スクール」活用ガイド (第8回)
よさを取り入れイキイキ・ワクワク授業
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
岩島 慶尚
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,ロイロノート・スクール(以下「ロイロ」とします)を活用した中学校1年生「比例と反比例」の実践を紹介します。その前に,優れた実践の検索とその実践で利用されている資料の利用方法について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
仕事のタイパ向上!ChatGPTプロンプト集
文書作成・データ管理
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
北澤 慶介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 初めて使うときに ○○県△△市についてまとめて下さい。 これは,私が,授業や職員研修の講師などでChatGPTを紹介する際,最初に使うプロンプトです。現段階で,ChatGPTは,不正確な情報…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 AIで,先生の仕事はどう変わる?
これで安心!AIトラブル予防の技術
AIがここまで進展してしまうと,AIの回答に頼ってしまい,考えない子が増えませんか?/それでもコピペをして,学習で悪用する子が出てきそうです。何か指導の工夫はありますか? 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
小池 翔太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
お悩み1 AIがここまで進展してしまうと,AIの回答に頼ってしまい,考えない子が増えませんか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
2
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 始めてみよう!Canva for Education
学級経営
時間割表をつくる/役割分担表をつくる 他
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
01 時間割表をつくる 豊富なテンプレートを使えば,あっという間にカラフルで楽しい時間割表がつくれます。PDFファイルでダウンロードして印刷することもできますし,そのままデジタルデータで配布することも…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
1
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ことばとコミュニケーションの指導・支援法大全
ことばとコミュニケーションの指導・支援法 実践編
Dropsシンボル
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(1)子供の様子 Aさんは特別支援学校中学部2年の男子生徒です。主な障害は,知的障害と自閉スペクトラム症です。発語はないため,自分の気持ちを伝えることが困難です。簡単な身振り手振り以外には音声言語の代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
50
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る