検索結果
著者名:
鈴木 太郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全45件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第111回)
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である宮城教育大学附属中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第110回)
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である三浦市立南下浦中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第109回)
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である世田谷区立太子堂中学校における授業(授業者…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第108回)
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 令和六年十一月に,令和六年度各教科等教育課程研究協議会(中学校国語)(文部科学省が主催し,各都道府県及び政令指定都市から一名の指導主事等が参加する会)が開催されました。当日は,「読書…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第107回)
中学校/第53回全日本中学校国語教育研究協議会(神奈川大会)の開催
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年十一月七日,八日に,第53回全日本中学校国語教育研究協議会神奈川大会及び第67回全関東地区中学校国語教育研究協議会神奈川大会が開催されました。本大会の研究主題,協議の視点は次のとおりです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第106回)
中学校/北海道国語教育研究大会函館大会の開催
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 令和六年十月十一日に第79回北海道国語教育研究大会 函館大会が北海道国語教育連盟の主催により開催されました。本大会の研究主題,研究の視点は次のとおりです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
小5/読んだことを基に考えをまとめよう
教材:想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 論説文の学習では,筆者の主張を読み取るだけの学習にならないよう,単元の初めでしっかりと目的意識を共有しておくことが重要である。本単元では,教材を読み,感想…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第105回)
中学校/令和6年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会について
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 令和6年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた学習指導の改善・充実に向けた説明会の実施
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第104回)
中学校/令和6年度全国学力・学習状況調査「授業アイディア例」について
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
「授業アイディア例」について 「授業アイディア例」は,全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえて,授業の改善・充実を図る際の参考となるよう,授業のアイディアの一例を示すものとして平成二十一年度より作成…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
小5/たがいの立場を明確にして、話し合おう
教材:よりよい学校生活のために(光村図書)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本単元では、話すこと・聞くことの学習の中の話し合うことに重点をおき、互いの立場を明確にしながら、考えをまとめることを目標としている。互いの立場を把握したり…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第103回)
中学校/令和6年度全国学力・学習状況調査の報告書について
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 報告書の公表について 今回は、令和六年七月に、本年度の全国学力・学習状況調査の結果と共に公表された報告書【速報版】から、中学校国語に見られた課題等と指導改善のポイントを簡略に紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第102回)
中学校/学習指導要領を踏まえた授業づくり
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年六月に,令和六年度小学校及び中学校各教科等担当指導主事連絡協議会(中学校国語)(文部科学省が主催し,各都道府県及び政令指定都市から一名の指導主事が参加する会)が開催されました。当日は,中学校学…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第5回)
小1/おはなしを たのしもう
教材:やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「やくそく」は,複数の人物が登場するとともに,多くの会話文で構成されている。そのため,誰が何を言っているのかについて確認する必然性が生まれ,それが話の内容…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第101回)
中学校/令和6年度全国学力・学習状況調査の解説資料について
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 解説資料について 国立教育政策研究所のウェブページでは,令和6年度全国学力・学習状況調査の調査問題,正答例,解説資料を公開しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第100回)
中学校/全国学力・学習状況調査の実施
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 全国学力・学習状況調査の実施 令和六年四月十八日,文部科学省は全国学力・学習状況調査を実施しました。本調査は,文部科学省が学校の設置管理者等(教育委員会,学校法人等)の協力を得て行うものであり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第3回)
小3/組み立てを考えて,ほうこく文を書こう
教材:仕事のくふう,見つけたよ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 書くことの学習では,教科書の例示を基に,学習者の興味や関心,必要感などを考慮して書くテーマや内容,形式や伝える相手などを検討することが大切である。そう…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第99回)
中学校/令和5年度教育課程実践検証協力校の取組
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
国立教育政策研究所では教育課程実践検証協力校事業を実施しています(詳細は,国立教育政策研究所のウェブページを参照)。今回は,本事業の協力校(中学校国語)である国立市立国立第三中学校(山口茂校長)におけ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第98回)
中学校/義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめについて
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめについて 中央教育審議会初等中等教育分科会に設置されている「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会」の「義務教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第1回)
小5/話の意図を考えてきき合おう
教材:きいて,きいて,きいてみよう(光村図書 ※関連:東京書籍)
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
鈴木 真樹・西田 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 (1)学習課題の検討 本単元は年度初めの学習ということもあり,「聞くこと」の目標に焦点化し,言語活動を「インタビュー」に設定している。友だちにインタビューすることで,相手の…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語教育の実践情報 (第97回)
中学校/PISA2022の結果について
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 PISA2022について OECDが進めている国際的な学習到達度に関する調査であるPISA調査は,義務教育修了段階の十五歳の生徒が持っている知識や技能を,実生活の様々な場面で直面する課題にどの程度…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
授業・学級経営
授業準備のコスパを高めたい!
授業力&学級経営力 2020年10月号
一覧を見る