詳細情報
国語教育の実践情報 (第102回)
中学校/学習指導要領を踏まえた授業づくり
書誌
国語教育
2024年9月号
著者
鈴木 太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年六月に,令和六年度小学校及び中学校各教科等担当指導主事連絡協議会(中学校国語)(文部科学省が主催し,各都道府県及び政令指定都市から一名の指導主事が参加する会)が開催されました。当日は,中学校学習指導要領における〔思考力,判断力,表現力等〕の「C読むこと」(以下,「読むこと」)の「考えの形成…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育の実践情報 113
中学校/令和7年度全国学力・学習状況調査の解説資料について
国語教育 2025年8月号
国語教育の実践情報 112
中学校/全国学力・学習状況調査の実施
国語教育 2025年7月号
国語教育の実践情報 111
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年6月号
国語教育の実践情報 110
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年5月号
国語教育の実践情報 109
中学校/令和6年度教育課程実践検証協力校の取組
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育の実践情報 102
中学校/学習指導要領を踏まえた授業づくり
国語教育 2024年9月号
《分科会A》―「人間の絆」【中学生用「ひと きぼう」所収教材を小学校で実践】
二〇〇八年にんげんセミナー実行委員会より
解放教育 2009年1月号
算数教育ビギナー講座 13
Q・子供たちが,よく話を聞いてくれるようになるには?/他
楽しい算数の授業 2001年4月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 19
私が育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(2)
「指導目標」と「指導事項」など
国語教育 2021年10月号
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
跳び箱運動/「連続跳び」と「シンクロ跳び」で跳び箱運動でも、運動量が格…
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る